免責事項
- このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
- 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。
Westone MACH 80の概要
こんな人におすすめ
- 明るい音が好き
- お金を使うのが好き
- Westoneファン
基本スペック
- インピーダンス:66Ω
- 周波数応答範囲:5Hz-22kHz
- 感度:104dB
- コネクター:T2コネクター
- 価格帯:100000円~200000円


- パッケージ:8.5/10.0
- ビルドクオリティ:8.5/10.0
- 装着感:9.0/10.0
- 高域:7.0/10.0
- 中域:7.5/10.0
- 低域:6.0/10.0
- 歪みの少なさ:7.5/10.0
長所
- 高い解像度
- 明るい中域
- 幅広に感じるパノラマ感のある音場
短所
- 不足しているレンジ感
- 直線性に欠ける
- 高域の拡張性に欠ける
- 深さで物足りない低域
- あまりよくない質感
- 音質に対して法外な価格設定
Westone MACH 80の特徴

リファレンスに最適な自然で正確な音色を持つ、ニュートラルなサウンドのMACHシリーズフラッグシップモデル低域×2 中域×2 高域×4
Westone Audio MACH Seriesは、豊かな音楽体験を提供するために、35年以上にわたるエンジニアリングの経験と卓越した製品開発の実績を組み合わせ生み出されたものです。音楽ファンは勿論の事、ミュージシャン用のインイヤーモニターとしても、優れた快適性とサウンドを両立させるためにあらゆる面でこだわって設計されています。
MACH 80は、MACHシリーズのフラッグシップモデルとして、リファレンスに最適な自然で正確な音色を持つニュートラルなサウンドで、ブーストや誇張のないリニアなチューニング、クリーンでクリアなサウンド、驚異的なレベルの解像度、自然なディティールの再現性を実現しています。
サウンドステージも広大で幅広く、奥行きがあり立体的です。アコースティック楽器、シンガー、サウンドエンジニア、周波数特性の一部を強調することなく細部まで聴き取りたい音楽ファンにとって完璧なリファレンスイヤホンです。
人間工学設計
シェルには強度が高く軽量なポリカーボネート素材を使用。フェイスプレートにはビードブラストとアルマイト加工が施されたアルミニウムを使用。人間工学に基づいた設計で長時間の使用でも疲れを低減します。

Linum UltlaBax T2ケーブル
Linum UltlaBax T2ケーブルは4芯構造で0.6Ωという低インピーダンスのケーブルです。サウンドに余分な変化や脚色をせず音楽の魅力を存分に引き出します。

充実の付属アクセサリー
製品保管・保護の為に、衝撃に強く耐水性にも優れたペリカンケース付属。また、高い密閉度を実現できる「TRUE-FITフォームイヤーチップ」と、耐久性に優れた特許取得の「STARシリコンイヤーチップ」各5サイズを同梱。

ハルカトミユキ、初めてのシングル!
表題曲がMBS/TBSなどで10月より放送されるテレビアニメ『色づく世界の明日から』(制作 P.A. WORKS)のオープニングテーマに決定。カップリングには彼女たちらしい個性豊かな楽曲を収録。
一昨年 2nd AL『LOVELESS/ARTLESS』、昨年 3rd AL『溜息の断面図』と傑作アルバムをリリースしつつ、野音ワンマン・全国ツアーを毎年実施するなど、ここ数年リリース・ライブ共に今年も精力的に行っている彼女たちの勢いは、この作品で更に加速すること必至。


パッケージ(8.5)


パッケージは価格の標準を満たしています。内容物は多岐にわたります。開梱体験はなかなか楽しいですね。
パッケージ内容
- イヤホン本体
- イヤーピース
- キャリングケース
- キャリングポーチ
- カラビナ
- クリーニングツール
- マニュアル類








































ビルドクオリティ(8.5)


ビルドクオリティは価格の標準を満たしています。




























装着感(9.0)


装着感は良好です。






音質
HATS測定環境
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ(HATS内蔵)
- マイクプリアンプ:Type4053
- 小野測器 SR-2210 センサアンプ
- 出力オーディオインターフェース①:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
- 出力オーディオインターフェース②:Antelope Audio Amari
- 入力オーディオインターフェース:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
カプラー測定環境
- Type5050 マイクアンプ電源
- Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ・IEC60318-4準拠)
- オーディオインターフェース:MOTU M2
アナライザソフト
- TypeDSSF3-L
- Room EQ Wizard
REW周波数特性
Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ)でのREWによる測定値です。測定値はHATSの測定結果と比較校正されていますが、HATSを用いた当サイトの基準としている測定結果とは異なります。測定値は他サイト(主に海外レビューサイト)のレビューとの比較用に掲載しています。
当サイトのレファレンスの測定結果については有料記事を参照してください。
周波数特性(RAW)


周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス
測定値は有料記事をご覧ください。


オーディオステータス


※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として導入しています。
制動
Westone MACH 80はアンプの出力インピーダンスの影響を受けます。
測定値は有料記事をご覧ください。




この動画を YouTube で視聴


ANTELOPE AUDIO(アンテロープオーディオ)は、20年以上に渡りハイエンドのデジタルオーディオクロックやAD/DAコンバーターを手がけるメーカーです。プロフェッショナルが認めるクリスタル・マスタークロックを始めとする独自技術により、完璧なクロッキングを実現。レコーディングスタジオやプロエンジニア、プロミュージシャンはもちろん、オーディオファンからも高い支持を集めています。
音質解説
今回は標準イヤーチップ Lサイズを使い、FiiO M15で駆動してレビューします。
Westone MACH 80はニュートラルを意識した高域寄りのU字型シグネチャーを持っています。
レビューの各評価点の判断基準は以下の通りです。
- 原音忠実度:自由音場補正済み周波数特性に基づく判定値。どれだけフラットスピーカーの音(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実][S+が最も原音忠実]
- 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
- 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- オーケストラのテクスチャ/雅楽のテクスチャ:それぞれのリファレンス音源を用い、各リファレンスイヤホンからの音質差を聴感テストしています。なお、リファレンスイヤホンは参考用であり、S+ほどリファレンスイヤホンに近いというわけではありません。[S+が最も評価が高い]
- クリア感:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]
- イメージング:C80測定値に基づいて決定されています。(低域:50Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~10kHz;全体:50Hz~10kHz)[S+が最も評価が高い]
これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。


低域(6.0)
- 原音忠実度:S
- 臨場感:B
- 深さ:B+
- 重み:B+
- 太さ:B+
- 存在感:B


Westone MACH 80の低域は膨張的で深さに欠けます。
バスドラムは薄っぺらい感じで深さと重さで物足りず、生々しさにも欠ける、パコパコしたような音で聞こえます。リズムは分かりやすいかもしれませんが、人工的に聞こえます。
エレキベースも明るめで広がりに欠け、引き締まりもよくありません。
低域好きには向きません。


中域(7.5)
- 原音忠実度:S-
- 厚み:A-
- 明るさ:A-
- 硬さ:B+
- 存在感:B


Westone MACH 80の中域はかなり前面におり、明るく聞こえます。なだらかに後傾的になっているため、やや奥行きが感じられます。
高さと深さが物足りないせいで、音場はどちらかというと横長で扁平に聞こえやすい傾向があります。高域の直線性がよくないため、定位感は少しわかりづらい傾向があります。
中域の質感はそれほど正確ではなく、全体的にドライに聞こえます。スネアが妙に明るく硬く聞こえたり、ボーカルが少しうるさくなりやすい中域で、あんまり耳当たりが良い感じではありません。
全体的にパサついたような音でみずみずしさに乏しく、人工的で生々しさに欠けます。価格を考えるととくに良いところのない中域で、単純に不自然です。これに20万円近く払う必要性は全くないでしょう。


高域(7.0)
- 原音忠実度:C
- 艶やかさ:B-
- 鋭さ:C+
- 脆さ:C+
- 荒さ:D+
- 繊細さ:C-
- 存在感:C-


高域は精細感を意識して調整されており、ディテールは悪くありませんが、拡張性に欠け、天井感が強い傾向があります。
直線性に欠けるため、バイオリンや木管を聴けば定位感に問題があることはすぐに分かります。バイオリンや木管の軸がふらふらして聞こえ、一貫性がありません。のびやかさにも欠け、ヒステリックで無駄にうるさいといった印象以外にとくに感想はありません。
Westoneは広大な音場なんて言ってますが、8BAも搭載しているのに寸詰まりの、ハイハットの広がりも悪く爽快感に欠ける高域で、音場云々なんて言われると、鼻で笑ってしまいますよ。1DDで作ったほうがまだまともな音場になるでしょう。


定位/質感
- 質感の正確性:A-
- 定位の正確性:B+
- オーケストラのテクスチャ:D-
- 雅楽のテクスチャ:D-
定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。
- オーケストラ:Berliner Philharmoniker and Rafael Kubelik「Dvorak: Symphony No. 9 in E Minor, Op. 95, B. 178, “From the New World” – IV. Allegro con fuoco
」(「Dvorak: The 9 Symphonies 」)[リファレンスイヤホン:AKG N5005 ] - 雅楽:宮内庁楽部「越天楽
」(「雅楽~平安のオーケストラ 」)[リファレンスイヤホン:final A3000]
オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅」がきれいに聞こえることを重視しています。
この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。
8BAも搭載しているのにレンジ感が悪すぎるため、クラシックには不向きです。
雅楽も同様の理由でおすすめできません。


音場/クリア感/イメージング
- 音場:B-
- クリア感:B
- イメージング:A-
- 高域:A+
- 中域:A-
- 低域:B-


深さは物足りず、中域は比較的前面におり、高さは物足りません。
クリア感は価格を考えると少し物足りません。
イメージング性能は抜群に近いです。


音質総評
- 原音忠実度:B+
- おすすめ度:D-
- 個人的な好み:D-


Westone MACH 80は音質的には解像度以外にほとんど見るべきところのない機種です。最近よくある「なんちゃってハイエンド」の代表格の一つと言っていいでしょう。8BAも積んだメリットはほぼ解像度のみで、むしろ歪率の高さや調整不足で破綻した定位感、良くないレンジ感などを考慮するとBAを増やした分だけ音が悪くなっているような、一昔前のKZのマルチドライバーイヤホンみたいな音になっています。
たとえばCCA HM20を買ったほうがはるかにまともな音がすると感じられるでしょう。
同じ価格くらいならOpen Audio Alkaidをおすすめします。はるかに優れたパフォーマンスが期待できるでしょう。


音質的な特徴
美点
- 高い解像度
- 明るい中域
- 幅広に感じるパノラマ感のある音場
欠点
- 不足しているレンジ感
- 直線性に欠ける
- 高域の拡張性に欠ける
- 深さで物足りない低域
- あまりよくない質感
- 音質に対して法外な価格設定

高い解像度
明るい中域
幅広に感じるパノラマ感のある音場














【フィギュアギャラリー】TAITO 初音ミク フィギュア Costumes チャイナドレス ver.
鮮烈に美しく
初音ミクがオリジナルチャイナドレスコスチュームで立体化!
艶やかな色合いのチャイナドレスを着こなし、しなやかで美しいフォルムがとても優美な逸品です。
今にも動き出しそうな姿をギャラリーでご堪能下さい😊💕
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。レコーディングシグネチャーのソースはRME ADI-2 Pro FS R Black Edition
¥369,600(税込)
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
- マイクプリアンプ:Type4053
- Brüel & Kjær 1704 マイクアンプ電源
- Bluetoothトランスミッター:FiiO BTA30
- オーディオインターフェース:Antelope Audio Amari
- レコーディングソフト:Audacity
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
- 楽曲名:浮遊大陸アルジェス -Introduction-
- アルバム名:Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
- Copyright c Nihon Falcom Corporation


- 原曲(-23LUFS)
- Westone MACH 80
Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
- 楽曲名:Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
- アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 Evolution オリジナルサウンドトラック
- Copyright c Nihon Falcom Corporation
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81jXRkM29ZL._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81jXRkM29ZL._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
- 原曲(-23LUFS)
- Westone MACH 80
Formidable Enemy
- 楽曲名:Formidable Enemy
- アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
- Copyright c Nihon Falcom Corporation
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81OuvTqMT9L._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81OuvTqMT9L._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
- 原曲(-23LUFS)
- Westone MACH 80


この動画を YouTube で視聴
4月新番組アニメ「本好きの下剋上」第3期エンディングテーマとなる「言葉にできない」は、
「ハロー、ハロー」(TVアニメーション「あまんちゅ!~あどばんす~」エンディングテーマ)以来4年振りとなる
坂本真綾 作詞作曲によるアニメタイアップ曲。


総評
Westoneは新たなMACHシリーズでコンシューマー分野をリブートするために、以前のWシリーズのフラッグシップW80とは異なるシグネチャーをMACH 80に施しました。それが成功しているかはどうかは別にして、以前のW80よりディテール感が向上していることは事実ですし、8BAを用いて一般にハイエンドにふさわしい解像度を実現していることも確認されました。
しかし、それはハイエンドとは思えないほどレンジに乏しく、ブランドの主張に反して音場は窮屈で、サウンドもWestone的というよりはSHUREに近づいたような傾向になっています。以前のW80を好んでいた人にはWetoneらしさが全く感じられないと思えるでしょうし、ガチのオーディオマニアにも「変な音」としか聞こえない、ほとんど誰が得しているのかわからない製品になっています。有名ブランドのフラッグシップと聴くだけで脊髄反射で買うような買い物依存症の人向けの、わかりやすい地雷イヤホンと言えるかもしれません。
この記事では、世界中のオーディオ情報を収集している当ブログが、今最も評価が高く、最先端で流行している中華イヤホンの中から、1万円以下で買えるお財布に優しい機種を紹介します。
ここに紹介する機種は「実力派オーディオマニアがこぞって称賛したもの」と「一般的なオーディオファンから高い人気を得たもの」ばかりで、定まった評価をすでに確立している最新機種ばかりです。
コメント