【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい

【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい 50000円~100000円
ULTRASONE SIGNATURE DJ

免責事項

  1. このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。
  2. これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
  3. 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
  4. 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。

ULTRASONE Signature DJの概要

こんな人におすすめ

  • 明瞭なサウンドが好き
  • 音離れの良いサウンドが好き
  • スピード感重視
  • 繊細なサウンドが好き
  • ディテールサウンド重視

基本スペック

  • 周波数特性:5Hz~32kHz
  • インピーダンス:32Ω
  • 感度:115dB/mW
  • 価格帯:50000円~100000円
audio-sound スコア
ULTRASONE Signature DJ
ULTRASONE Signature DJ
9.3
  • パッケージ:8.5/10.0
  • ビルドクオリティ:8.5/10.0
  • 装着感:9.0/10.0
  • 高域:9.5/10.0
  • 中域:9.5/10.0
  • 低域:9.0/10.0
  • 歪みの少なさ:10.0/10.0
  • コストパフォーマンスボーナス:10.5/10.0
長所と短所

長所

  • 明瞭な定位
  • 艶やか
  • 構築的で確かな輪郭感
  • 中域への適切なフォーカス
  • 繊細
  • 良好なディテール感
  • 拡張性のある高域
  • 機敏で追随性の良いサウンド
  • 良好な装着感

短所

  • 甲高く聞こえやすい音
  • 広くない音場
  • DJモデルと言うには少し浅い低域
  • とげとげしいサウンド

ULTRASONEについて

ULTRASONEは1990年12月に設立されたドイツのオーディオメーカーで、独自のS-Logicと呼ばれるサラウンドサウンドシミュレーションテクノロジーを使っているのが特徴です。直接音が耳に到達する従来のヘッドホンとは異なり、このS-Logicによってスピーカーの音のように拡散されて音が届くようになるとされています。Edition 5からはさらに進化したS-Logic EXが採用されており、S-Logic EXの音場表現をさらに洗練したものにしています。

高音質で疲れにくいヘッドフォンを開発し、世界のプロユーザーやオーディオ愛好家にお届けしたい。

ウルトラゾーンは、創業からわずかな年月で60以上の特許を取得し、世界で愛用されるヘッドフォン・ブランドへと成長しました。

その魅力はスタートとなったコンセプト「自然な臨場感をもつ音」を追求し続け、独自の発想と技術で絶え間なく進化させている情熱とこだわりにあります。

脳に無理をさせないヘッドフォンであれば、疲れず、もっと良い音で聴くことができるのではないか。

ウルトラゾーンでは、この基本的な考え方に基づいて、健康に配慮した製品づくりを心がけています。

http://ultrasone.jp/#about

ULTRASONE Signature DJの特徴

重低音を歪み無くパワフルに叩き出す

ULTRASONE製品中最大のSPLを誇る、DJユースを視野に入れたモデルです。

DJサウンドをパワフルに。強靱なドライバー

炸裂するサウンドを抜群の定位で

高品質ケーブル

快適な装着感と煌びやかなデザイン

パッケージ(8.5)

ビルドクオリティ(8.5)

装着感(9.0)

音質

周波数特性

測定値は有料記事をご覧ください。

オーディオステータス

Shuoer Singer
ULTRASONE Signature DJのオーディオステータス
※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として試験的に導入しています。

周波数特性測定値から音質要素のステータスを抽出しました。特に注目すべき要素だけ簡単に説明します。

  • Sibilance/Pierceは刺さり具合に影響するので高域に敏感な人は数値が低いものを選んだほうが良いでしょう。
  • Fullness/Mudは中域を豊かに感じさせる要素ですが、中域が濁るのが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。
  • Boom/Punchは低域の存在感、量感に大きく影響するので、低域のうるさい感じが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。

THD特性

測定値は有料記事をご覧ください。

制動

アンプ側の出力インピーダンスの影響はほとんどありません。電力要件さえ合えば、比較的鳴らしやすいヘッドホンでしょう。入力インピーダンス定格も32Ω、入力感度は115dBなので、スマートフォンでも問題なく駆動できると思われます。

測定値は有料記事をご覧ください。

ラウドネスステータス

測定値は有料記事をご覧ください。

音質解説

ULTRASONE Signature DJは総体としてかなり自由音場フラットに忠実で、原音忠実性の高いサウンドが期待できます。DJモニターとはいうものの、低域が目立つ調整にはなっておらず、全体的なバランスは良好です。むしろ高域の繊細さ、エネルギッシュさが強く、まさに「炸裂するサウンド」を聴かせてくれます。

評価基準について

レビューの各評価点の判断基準は以下の通りです。

  • 原音忠実度:自由音場フラットに基づく判定値。どれだけ自由音場フラット(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実]
  • 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
  • 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • オーケストラのテクスチャ/雅楽のテクスチャ:それぞれのリファレンス音源を用い、各リファレンスイヤホンからの音質差を聴感テストしています。なお、リファレンスイヤホンは参考用であり、S+ほどリファレンスイヤホンに近いというわけではありません。[S+が最も評価が高い]
  • クリア感:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]

これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。

ULTRASONE SIGNATURE DJ
ULTRASONE SIGNATURE DJ

低域(9.0)

  • 原音忠実度:S-
  • 臨場感:C+
  • 深さ:B
  • 重み:B+
  • 太さ:B
  • 存在感:B-

低域

低域は単体ではかなりフラットに近いですが、重低域が少し分離して聞こえるように調整されています。

量的には強調されていない低域ですが、ディテール感で味付けされ、質的に強調されて聞こえます。こうした構造はSONY MDR-7506などにも見られます。

低域は明るく聞こえますが、ベースとドラムの描き分けは良く、階層性はかなり明瞭です。また深い重低域はやや弱くなるバランスになっているために、ノイズ感はあまりなく、わりと底辺がストンと落ちて聞こえます。

わずかに膨張感が薄く、上手に肉抜きされたようなところがある低域で、太さがあるのに輪郭が引き締まるタイト感があり、すっきりと聴け、スピード感が感じられます。

中域(9.5)

  • 原音忠実度:S-
  • 厚み:B+
  • 明るさ:A-
  • 硬さ:B
  • 存在感:B

中域

中域は前面に出てきます。ボーカルは近く聞こえやすく、明度と輝度がやや強く、かなり詳細で明るく聞こえます。

サ行が刺さって聞こえやすい欠点がありますが、全体的にシャープで金細工のようなボーカル表現が味わえます。鮮明感が高いですが、アグレッシブでわずかに早口に聞こえる感じがあります。

中域の透明感は高く感じられますが、少し硬い輪郭感と質感、光沢感があるため、全体印象はクリスタルサウンドに聞こえます。

ややきつく聞こえやすいところはありますが、中域の心臓部はしっかりしているので、やや聞き疲れしやすい傾向はあるものの、意外と聞き疲れ感は強くありません。

高域(9.5)

  • 原音忠実度:C
  • 艶やかさ:B+
  • 鋭さ:B+
  • 脆さ:B
  • 荒さ:C
  • 繊細さ:C+
  • 存在感:B-

高域

高域の拡張性は悪くなく、高さも感じられ、開放的です。

やや金属光沢感が強く、クラッシュも派手にシャッキリ出やすいので、シンバルクラッシュにはプシャッと弾ける炸裂感があります。

またアコースティックギターのエッジはキラキラと輝いて虹のように聞こえます。管楽器の響きやバイオリンの響きはエッジ感とのびやかさに優れ、縦軸のダイナミズムで優れています。この高域は聴いていて楽しいですね。覚醒感があり、脳汁が弾けます。

定位/質感

  • 質感の正確性:B+
  • 定位の正確性:B
  • オーケストラのテクスチャ:B+
  • 雅楽のテクスチャ:B-

定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。

オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅」がきれいに聞こえることを重視しています。

この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。

定位はわりと正確ですが、中域は少し狭いですね。フルオーケストラは奥行き感と高さは充分ですが、横幅でコンパクトに聞こえます。

質感的にはやや縦に伸びたサウンドになっているために、少しヒステリックに聞こえます。バイオリンがムンクの叫びみたいな感じで伸びて聞こえますね。

雅楽は笙の和音や篳篥の音が少し甲高く、わずかに息苦しさがありますが、聞き苦しいところまではいきません。ただ奏者が顔真っ赤にして必死に息を吹き込んでいるような、余裕のないサウンドに聞こえます。平和時の雅楽は黄鐘(基準音)の音が低く、動乱の時代は高くなるという説がありますが、少しピッチが高いように聞こえ、戦乱期の雰囲気を思わせます。

グルーヴ/音場/クリア感

  • 音響的焦点:中域~中高域
  • 音場:B-
  • クリア感:S-

音場

Signature DJの音響的焦点は中域~中高域に存在します。

音場は少し横幅でコンパクトに聞こえます。奥行き感は少し広く、高さも高いところまで伸び、深さの点でも標準的なレベルは満たしているでしょう。

クリア感はかなり優れています。

音質総評

  • 原音忠実度:S-
  • おすすめ度:S-
  • 個人的な好み:S-

音質総評

ULTRASONE Signature DJは自由音場フラットに比較的近く、明るく高輝度のディテール感と華やかさに優れたサウンドを聴かせてくれます。少しアグレッシブで金属的に甲高く聞こえやすい傾向はありますが、尖りすぎないようにうまくチューニングされています。

人気機種であるSONY MDR-7506の拡張性を改善し、ピーキーさを少し減らした上位互換のようなサウンドになっており、MDR-7506からのステップアップ先としておすすめできます。

音質的な特徴

美点

  • 明瞭な定位
  • 艶やか
  • 構築的で確かな輪郭感
  • 中域への適切なフォーカス
  • 繊細
  • 良好なディテール感
  • 拡張性のある高域
  • 機敏で追随性の良いサウンド

欠点

  • 甲高く聞こえやすい音
  • 広くない音場
  • DJモデルと言うには少し浅い低域
  • とげとげしいサウンド

艶やかで細やか
高いディテール感
炸裂感のあるサウンド

競合機種

レコーディングシグネチャー

レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。

レコーディングシグネチャーのソースはAntelope Audio Amariを用いています。出力インピーダンスは0.3Ωです。

レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。

録音機材
  • SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
  • 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
  • センサーアンプ:Type4053
  • マイクプリアンプ:Focusrite ISA Two
  • Type5050 マイクアンプ電源
  • オーディオインターフェース 1:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
  • オーディオインターフェース 2:Antelope Audio Amari
  • レコーディングソフト:Audacity

GENS D’ARMES(ロック系)

楽曲情報
  • 楽曲名:GENS D’ARMES
  • アルバム名:イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

白き魔女(クラシック系)

楽曲情報
  • 楽曲名:第3部「白き魔女」: 白き魔女
  • アルバム名:交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)

楽曲情報
  • 楽曲名:The Silver Will -ギンノイシ-
  • アルバム名:空の軌跡ざんまい
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
空の軌跡ざんまい
日本ファルコム 空の軌跡ざんまい
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

Sophisticated Fight(JAZZ系)

楽曲情報
  • 楽曲名:Sophisticated Fight
  • アルバム名:英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

日本ファルコム 英雄伝説空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
日本ファルコム 英雄伝説空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)

楽曲情報
  • 楽曲名:浮遊大陸アルジェス -Introduction-
  • アルバム名:Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

LACRIMOSA OF DANA -Opening Ver.-

楽曲情報
  • 楽曲名:LACRIMOSA OF DANA -Opening Ver.-
  • アルバム名:イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-

楽曲情報
  • 楽曲名:Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 Evolution オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

巨イナルチカラ

楽曲情報
  • 楽曲名:巨イナルチカラ
  • アルバム名:英雄伝説 閃の軌跡 オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
巨イナルチカラ
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

ユルギナイツヨサ

楽曲情報
  • 楽曲名:ユルギナイツヨサ
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
ユルギナイツヨサ
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

Formidable Enemy

楽曲情報
  • 楽曲名:Formidable Enemy
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Formidable Enemy
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

Intense Chase

楽曲情報
  • 楽曲名:Intense Chase
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Intense Chase
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. ULTRASONE SIGNATURE DJ

総評

ULTRASONE Signature DJ自由音場フラットにかなり忠実なバランスの良い音質を持ちながら、重低域を少し分離して強調し、高域でもアグレッシブで炸裂感のあるサウンドを実現しているDJモニターヘッドホンです。スピード感のある音楽にも充分追従できる機敏なレスポンス高いディテール感を持ち、長時間のリスニングでも痛くならない快適な装着感も実現しています。ミキシングの信頼できる相棒となってくれるだけでなく、瞬発力と衝撃力のあるサウンドで気分も盛り上げてくれ、DJセッションを楽しいものにしてくれるでしょう。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

ULTRASONE Signature DJ

9.3

パッケージ

8.5/10

ビルドクオリティ

8.5/10

装着感

9.0/10

高域

9.5/10

中域

9.5/10

低域

9.0/10

歪みの少なさ

10.0/10

コストパフォーマンスボーナス

10.5/10

長所

  • 明瞭な定位
  • 艶やか
  • 構築的で確かな輪郭感
  • 中域への適切なフォーカス
  • 繊細
  • 良好なディテール感
  • 拡張性のある高域
  • 機敏で追随性の良いサウンド
  • 良好な装着感

短所

  • 甲高く聞こえやすい音
  • 広くない音場
  • DJモデルと言うには少し浅い低域
  • とげとげしいサウンド

コメント



タイトルとURLをコピーしました