免責事項
- このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにLinsoulから提供されたサンプルに基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
- 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。
TANGZU x HBB Wu Heyday Editionの概要
こんな人におすすめ
- サウンドバランス重視
- スタジオチューニングサウンドが好き
- 聴き心地重視
- 自然な倍音を聴きたい人
- ハーモニクス重視
- 良質なリスニングイヤホンを探している人
- コスパ重視
基本スペック
- 周波数特性:20Hz-20kHz
- インピーダンス:16Ω
- 感度:100dB
- コネクタ:0.78mm 2pin
- 価格帯:20000円~30000円


- パッケージ:9.0/10.0
- ビルドクオリティ:8.5/10.0
- 装着感:8.5/10.0
- 高域:9.0/10.0
- 中域:10.5/10.0
- 低域:9.5/10.0
- 歪みの少なさ:8.5/10.0
- コストパフォーマンスボーナス:11.0/10.0
長所
- 良好な原音忠実性
- 正確な質感
- 良好な定位感
- 高い解像度
- 一貫した位相特性
- 制動性に優れる
- 自然な倍音
- 聴き心地が良い
- ハーモニクス豊かな中域
- 音像一貫性に優れる
- 濃厚で密度感のある中域
短所
- 中域の透明度に劣る
- 低域の深さで物足りない
- やや窮屈に聞こえる中域
- オリジナル Zetian Wuに劣るレンジ感

TANGZU x HBB Wu Heyday Editionの特徴
- HawaiiBadBoy(@badguygoodaudioreviews)とのコラボレーションでチューニングされた14.5mm Planarドライバーをアップグレード
- 5軸高精度CNCマシーンによるアルミニウム製エルゴノミックシェイプ
- アップグレードされた3-in-1着脱式4芯銀メッキブレードケーブル
- 中国の伝統的な吉祥雲のパターンが刻まれたプレミアムフェイスプレート
- 6組の交換可能なイヤーチップとプレミアムキャリングボックスを同梱


新年、新たなスタート。Tangzu Audioから新しくリリースされたアップグレードされたWu HeyDay IEMは、信頼できるHBB(HawaiiBadBoy from “Bad Guy Good Audio Reviews”)とコラボレーションした最新のイヤホンです。


HBBの長年の経験と大規模なIEM周波数測定データベースに基づき、Tangzuは従来のWu Zetianイヤホンの音の特徴をベースに低音と高音に変更を加えたこの新モデルを開発しました。HBBのチューニングと最適化により、この新しいイヤホンは大きな変化を遂げました。
アルミ製CNCフェイスプレートには、中国の伝統的な吉祥雲文が刻まれ、豪華さと上品さを両立しています。


Wu HeyDay IEMに込められた美学
中国の歴史に深く影響を受けたブランドとして、TANGZUが新たに発売したイヤホンWu HeyDayは、中国の唯一の女性皇帝にオマージュを捧げています。この製品は、細部まで丁寧に作られた精密なものです。王朝の偉大さを表現するために、この新しいイヤホンはメタルグレーをメインカラーとして採用し、高貴な出自を表現しています。


アップグレードされた14.5mm平面型ドライバー
今回、TANGZUは、平面戦の競争力を高めるために、スピーカーにOCCジョイントワイヤーを採用し、平面ドライバーをアップグレードして、Wu HeyDayを次のレベルへと導きます。


低域と高域を最適化した14.5mm平面ドライバーを搭載し、全体的に音楽的でありながら、よりニュートラルでバランスの良いサウンドを追求し、より厚みと広がりのある特徴を持つ、ブランドの新しい試みのイヤホンとなりました。理論的には、この平面駆動型ドライバーIEMは、多くの技術的な改善と解像度の向上が図られています。


5軸CNCアルミケース
新モデルの最大の改良点は、5軸高精度CNC加工機で加工されたフルアルミニウムケースです。このイヤホンに使用される素材はすべて厳選され、厳しいテスト工程を経て、私たちの期待に応える品質を実現しています。滑らかなシェルは、ほとんどの平均的なサイズの耳に簡単にフィットし、しっかりと堅く収まります。その結果、長時間のリスニングでも快適さを保つことができます。


3in1着脱式4芯銀メッキ編組ケーブルにバージョンアップ
付属品も充実させ、HiFiレベルの性能を実現しました。3in1の着脱式銀メッキケーブルが付属し、幅広い機器に対応すると同時に、バランスの取れたサウンドパフォーマンスを実現します。お手持ちのケーブルでワンランク上の音質を楽しみたい方にも、ケーブルを交換したい方にも、Wu HeyDayはその利便性を提供します。


人間工学に基づいた形状、快適な装着感
オーディオマニアにとって、フィット感は重要な要素です。TANGZUは、完璧なフィット感、優れた快適性、快適なリスニング体験を同時に提供するために製品を特別に設計しています。人間の耳の膨大なデータをもとに、シェルの寸法を正確に計算し、多くの人にフィットするスイートスポットを確保するよう設計されています。このユニークなデザインは、さまざまな好みを満足させることができると信じています。


なぜTANGZUのWu HeyDayなのですか?
TANGZUは、中国の芸術と文化の黄金時代である最も繁栄した伝統的な王朝、唐の時代にインスパイアされたブランドで、そのルーツを守り続け、3つの象徴的なモデルを次々と発表してきました。Li Yuan、Li Shimin、Wu Zetian、そして今回のWu HeyDayです。TANGZUは、広い視野と精巧な技巧を持つブランドです。


TANGZUは、中国の芸術と文化の黄金時代である最も繁栄した伝統的な王朝、唐の時代にインスパイアされたブランドで、そのルーツを守り続け、3つの象徴的なモデルを次々と発表してきました。Li Yuan、Li Shimin、Wu Zetian、そして今回のWu HeyDayです。TANGZUは、広い視野と精巧な技巧を持つブランドです。


パッケージ(9.0)


パッケージは価格帯の標準を満たしています。紙製で処分は簡単です。
付属品のイヤーピースのFoamのところにフォームイヤーチップが入っておらず、シリコンイヤーピースが入っていたのは細かい点ですが、気になりますね。
パッケージ内容
- イヤホン本体
- イヤーピース(2種類)
- キャリングケース
- 説明書など


































ビルドクオリティ(8.5)


ビルドクオリティは価格の標準を満たしています。十分美しいですが、デザインは若干好みを分けそうです。


























装着感(8.5)


装着感は良好です。






音質
HATS測定環境
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ(HATS内蔵)
- マイクプリアンプ:Type4053
- 小野測器 SR-2210 センサアンプ
- 出力オーディオインターフェース①:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
- 出力オーディオインターフェース②:Antelope Audio Amari
- 入力オーディオインターフェース:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
カプラー測定環境
- Type5050 マイクアンプ電源
- Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ・IEC60318-4準拠)
- オーディオインターフェース:MOTU M2
アナライザソフト
- TypeDSSF3-L
- Room EQ Wizard
REW周波数特性
Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ)でのREWによる測定値です。測定値はHATSの測定結果と比較校正されていますが、HATSを用いた当サイトの基準としている測定結果とは異なります。測定値は他サイト(主に海外レビューサイト)のレビューとの比較用に掲載しています。
当サイトのレファレンスの測定結果については有料記事を参照してください。
周波数特性(RAW)


周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス
測定値は有料記事をご覧ください。


オーディオステータス


※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として導入しています。
制動
TANGZU x HBB Wu Heyday Editionはアンプの出力インピーダンスの影響を全くと言っていいほど受けません。
測定値は有料記事をご覧ください。


音質解説
今回は標準イヤーチップ Lサイズを使い、FiiO M15で駆動してレビューします。
TANGZU x HBB WU Heyday Editionはニュートラルに近いサウンドシグネチャーを持っています。
レビューの各評価点の判断基準は以下の通りです。
- 原音忠実度:自由音場補正済み周波数特性に基づく判定値。どれだけフラットスピーカーの音(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実][S+が最も原音忠実]
- 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
- 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- オーケストラのテクスチャ/雅楽のテクスチャ:それぞれのリファレンス音源を用い、各リファレンスイヤホンからの音質差を聴感テストしています。なお、リファレンスイヤホンは参考用であり、S+ほどリファレンスイヤホンに近いというわけではありません。[S+が最も評価が高い]
- クリア感:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]
- イメージング:C80測定値に基づいて決定されています。(低域:50Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~10kHz;全体:50Hz~10kHz)[S+が最も評価が高い]
これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。


低域(9.5)
- 原音忠実度:S-
- 臨場感:B+
- 深さ:A-
- 重み:B+
- 太さ:B+
- 存在感:B+


TANGZU Wu Heyday Editionの低域は比較的リニアに深くまで伸びています。Zetian Wuはかなり引き締まった細マッチョのような低域で、深いところまでスラリと伸びていましたが、Wu Heydayは太さが増して力感がより感じられるようになりました。しかし、深さは抑えられています。
バスドラムキックは比較的インパクトがあり、力強く聞こえます。エレキベースの黒さも十分ですが、広がりには少し欠けます。
存在感の上でも中域とよくバランスがとれている低域ですが、どちらかというとZetian Wuのほうが優れていました。好みによるとは思いますが、力感重視ならWu Heyday、見通し感重視ならZetian Wuが良いでしょう。


中域(10.5)
- 原音忠実度:S
- 厚み:B+
- 明るさ:B+
- 硬さ:B+
- 存在感:B


TANGZU Wu Heyday Editionの中域はほとんど完璧にニュートラルに近く、質感は非常に正確です。
Zetian Wuは中域上部で歪が多くなる傾向がありましたが、Wu Heyday Editionも傾向は変わっていません。この点でライバルのMoondrop StellarisやLETSHUOER S12に透明度で劣るのはZetian Wuの頃から変わっていません。
Wu Heyday Editionはもともと優れたバランスであったZetian Wuからさらに中域に磨きがかかり、ほぼ完全にニュートラルになって定位感も改善したために、少なくとも中域に関してはZetian Wuの上位互換と言うことができます。
しかし、高域の構造が変わったため、凝集的な音場になり、左右の余裕がかなり減っています。Wu Heyday Editionの音場は前方定位感の強いサウンドになっており、Zetian Wuの開放的な音場感を期待していると、想定とはかなり違ってがっかりするかもしれません。
とくにWu Heydayの場合は中域の透明感と解像度がいまいちなため、付帯音も多いのと超高域で空気感が減ったことも相まって、中域の密度感と濃厚感が少し過剰な水準になっている可能性があります。
個人的にはZetian Wuのほうが没入感を感じるので、中域は好みでした。




高域(9.0)
- 原音忠実度:C
- 艶やかさ:B
- 鋭さ:B
- 脆さ:C+
- 荒さ:D+
- 繊細さ:D+
- 存在感:C+


Zetian Wuとの差をかなり感じるのが高域です。定位感は改善されましたが、拡張性がかなり減って、開放感はだいぶ失われました。Zetian Wuの最大の魅力の一つは高域の拡張性の高さから生まれる繊細なサウンドにあったわけですが、それが普通のシングルダイナミックドライバー並みの水準になってしまったことで、平面駆動型を使うアドバンテージがほぼなくなりました。
この調整は個人的にはかなり疑問ですね。中域の質が高いなら、たしかに高域を抑制して中域にフォーカスさせるというのは選択肢としてまっとうなチューニングです。しかし、Zetian Wuはレンジ感にアドバンテージがあったイヤホンで、これまで述べたように中域の質ではライバルに解像度と透明度の両面で劣る品質です。ブランドとして中域の質の改善に失敗している以上、サウンドバランス面ではよりレンジを生かす調整にシフトすべきだったでしょう。たとえばKZ PR1 HiFiのように(KZが意図的にチューニングしたかは知りませんが)。
そういうわけで、Wu Heyday EditionよりオリジナルZetian Wuの高域のほうが優れています。


定位/質感
- 質感の正確性:S++
- 定位の正確性:A-
- オーケストラのテクスチャ:A-
- 雅楽のテクスチャ:A-
定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。
- オーケストラ:Berliner Philharmoniker and Rafael Kubelik「Dvorak: Symphony No. 9 in E Minor, Op. 95, B. 178, “From the New World” – IV. Allegro con fuoco
」(「Dvorak: The 9 Symphonies 」)[リファレンスイヤホン:AKG N5005 ] - 雅楽:宮内庁楽部「越天楽
」(「雅楽~平安のオーケストラ 」)[リファレンスイヤホン:final A3000]
オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅」がきれいに聞こえることを重視しています。
この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。
フルオーケストラ向きのイヤホンとしてはWu Heyday EditonよりZetian Wuをおすすめします。Wu Heyday Editionは質感と定位の両面で正確性が高まったものの、中域の広さ、スケール感の両面において大幅に減退しました。
雅楽もZetian Wuのほうが良いでしょう。篳篥の伸びを比べれば一聴瞭然です。
音場/クリア感/イメージング
- 音場:B+
- クリア感:A-
- イメージング:B+
- 高域:S-
- 中域:B+
- 低域:C+


深さは標準を満たし、中域は比較的前面に聞こえ、高域は価格を考えると、標準的な水準です。
クリア感は価格を考えるとなかなか優秀です。
イメージング性能は価格の水準以上です。
音質総評
- 原音忠実度:A
- おすすめ度:A+
- 個人的な好み:A


TANGZU × HBB Wu Heyday Editionは質感と定位感の改善が見られ、サウンドバランスの点では一定の進化と評価することができます。しかし、チューニングの方向性はZetian Wuの持ち味を殺す方向性に働いており、Zetian Wuの最大の魅力であった優れたレンジ感によって生み出された開放的な音場感が失われました。
私はZetian Wuのほうが好きですね。
音質的な特徴
美点
- 良好な原音忠実性
- 正確な質感
- 良好な定位感
- 高い解像度
- 一貫した位相特性
- 制動性に優れる
- 自然な倍音
- 聴き心地が良い
- ハーモニクス豊かな中域
- 音像一貫性に優れる
- 前方定位的
- 濃厚で密度感のある中域
欠点
- 中域の透明度に劣る
- 低域の深さで物足りない
- やや窮屈に聞こえる中域
- オリジナル Zetian Wuに劣るレンジ感

濃厚で密度感のある中域
自然な倍音
ハーモニクス豊かな中域














【フィギュアギャラリー】TAITO 初音ミク フィギュア Costumes チャイナドレス ver.
鮮烈に美しく
初音ミクがオリジナルチャイナドレスコスチュームで立体化!
艶やかな色合いのチャイナドレスを着こなし、しなやかで美しいフォルムがとても優美な逸品です。
今にも動き出しそうな姿をギャラリーでご堪能下さい😊💕
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。レコーディングシグネチャーのソースはRME ADI-2 Pro FS R Black Edition
¥369,600(税込)
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
- マイクプリアンプ:Type4053
- Brüel & Kjær 1704 マイクアンプ電源
- Bluetoothトランスミッター:FiiO BTA30
- オーディオインターフェース:Antelope Audio Amari
- レコーディングソフト:Audacity
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
- 楽曲名:浮遊大陸アルジェス -Introduction-
- アルバム名:Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
- Copyright c Nihon Falcom Corporation


- 原曲(-23LUFS)
- TANGZU x HBB Wu Heyday Edition
- TANGZU Zetian Wu
Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
- 楽曲名:Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
- アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 Evolution オリジナルサウンドトラック
- Copyright c Nihon Falcom Corporation
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81jXRkM29ZL._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81jXRkM29ZL._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
- 原曲(-23LUFS)
- TANGZU x HBB Wu Heyday Edition
- TANGZU Zetian Wu
Formidable Enemy
- 楽曲名:Formidable Enemy
- アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
- Copyright c Nihon Falcom Corporation
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81OuvTqMT9L._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
![イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]](https://i0.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/81OuvTqMT9L._SS500_.jpg?w=1256&ssl=1)
- 原曲(-23LUFS)
- TANGZU x HBB Wu Heyday Edition
- TANGZU Zetian Wu
総評
TANGZU × HBB Wu Heyday EditionはオリジナルZetian Wuから質感と定位感を改善し、より濃密な音楽体験をもたらすサウンドになっています。中域へのフォーカス感は高まったので、Zatian Wuのやや薄く聞こえるかもしれない中域に不満があった場合はおすすめできますが、Zetian Wuの開放感のあるサウンドが好みで、そのアップグレード版を求めていた場合は、残念ながらWu Heydayはそういうイヤホンではありません。
![【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編] 【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanbun/20210922/20210922100044.jpg?w=1256&ssl=1)
![【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編] 【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanbun/20210922/20210922100044.jpg?w=1256&ssl=1)
HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。
コメント