【完全ワイヤレスイヤホン QCY T11S レビュー】繊細さと鮮明感を強調したマイクロモニターサウンド。金細工のような華奢で細やかな音が好きならおすすめ

【完全ワイヤレスイヤホン QCY T11S レビュー】繊細さと鮮明感を強調したマイクロモニターサウンド。金細工のような華奢で細やかな音が好きならおすすめ 5000円~10000円
QCY T11S

免責事項

  1. このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにQCYから提供されたサンプルに基づいて書かれています。
  2. これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
  3. 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
  4. 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。

QCY T11Sの概要

こんな人におすすめ

  • 繊細なサウンドが好き
  • 明るいサウンドが好き
  • シャカシャカしたサウンドが好き
  • 高機能なアプリを使いたい

基本スペック

  • 連続/最大再生時間:5h/35h
  • 防水性能:IPX5
  • 対応コーデック:aptX Adaptive/aptX/AAC/SBC
  • 技適番号:210-147578
  • 価格帯:5000円~10000円
audio-sound スコア
QCY T11S
QCY T11S
  • パッケージ:8.0/10.0
  • ビルドクオリティ:8.5/10.0
  • 装着感:8.5/10.0
  • 高域:9.5/10.0
  • 中域:8.0/10.0
  • 低域:8.0/10.0
  • 歪みの少なさ:7.5/10.0
  • 通信品質:7.5/10.0

長所と短所

長所

  • 繊細
  • 鮮明感がある
  • 比較的拡張性に優れる
  • 機能的なアプリ

短所

  • 充実感に欠ける
  • シャカシャカした軽っぽい音
  • 細くて華奢な音
  • 金属質

QCY T11Sの特徴

  • 【進化した次世代の Bluetooth 5.2 性能】 Qualcomm の 最新チップ QCC3046搭載モデル! T11Sは高音質・低遅延・安定通信・簡単操作で新次元のワイヤレステクノロジーを提供いたします。
  • 【 デュアルドライバー が生み出す Hi-Fi 高音質 】 音響技術にこだわるQCY独自のチューニングにより、 低音域 が得意な「ダイナミック型」と 高音域 が得意な「バランスドアーマチュア型」を組合せた ハイブリッド型 ドライバーユニット が実現しました。
  • 【 4基マイク搭載 ENC通話音質 】 4基(両イヤホンに各2基)の 全指向性マイク を搭載し、Bluetooth Ver5.2 の高精細な ENC ノイズリダクション機能 で周囲の雑音を効果的に低減し、より環境音に左右されにくいクリアで明瞭な HD通話音質 が楽しめます。
  • 【 65ms 超低遅延 ゲームモード 】 通常モードに加え、さらに音遅延を感じない65msの 超低遅延 ゲームモード で 動画視聴、アクション系ゲーム をストレスなしに楽しめます。 ※低遅延モード時には再生時間、通信距離が通常より短くなります。
  • 【 簡単操作で 初心者も安心 】 収納ケースの蓋を開けると自動電源オンと同時にデバイスと瞬時接続されます ケースに戻し蓋を閉じると自動電源オフになり、使用する際はイヤホンを取り出し耳につけるだけですので煩わしい操作は一切必要ありません。 ※初回のみデバイス側とのBluetooth接続設定が必要です。

公式プロモーション動画

QCY T11S ワイヤレスイヤホン Qualcomm aptx Adaptive 上位コーデック採用 65ms超低遅延 ゲームモード搭載 2021年発売モデル
【中華イヤホン LETSHUOER×GIZAUDIO Galileo レビュー】音像一貫性に優れた滑らかなニュートラルサウンド

LETSHUOER×GIZAUDIO Galileoはニュートラルを意識した良好なサウンドバランスを持ち、全体として滑らかで統一感のある、音像一貫性の高いサウンドを提供できるのが魅力です。付属品もかな Read more

【フィギュア×オーディオ】タイトー Re:ゼロから始める異世界生活 Coreful フィギュア レム チャイナワンピースver. × Behringer MO240

今回はタイトーのプライズフィギュア「Re:ゼロから始める異世界生活 Coreful フィギュア レム チャイナワンピースver.」を持ち出してみました。一緒に楽しむのはBehringer MO240で Read more

パッケージ(7.5)

QCY T11S
QCY T11S

QCY T11Sのパッケージは全体として標準以上で、価格に十分見合っています。

パッケージ内容

付属品に不足はありません。パッケージには以下のものが含まれています。 

  • 本体
  • イヤーピース
  • 充電用ケーブル
  • 説明書

【開封動画】QCY T11S

ビルドクオリティ(8.5)

装着感(8.5)

接続品質

aptXでCayin N6II/E02と接続してテストしました。接続品質は標準的です。

人混みに行ってないのでわかりませんが、 家庭内では安定しています。距離耐性も十分で、5mくらい離れても通信が途切れることはありません。遮蔽物を挟むと、一瞬通信が途切れます。接続は維持されていましたが、音楽を一貫して聞くのは難しいでしょう。

ホワイトノイズはわずかにあるかもしれませんが、おそらくほとんどの人が気になりません。

インターフェース/操作方法

操作インターフェースはタッチ式です。

電源ON充電ケースの蓋を開ける
電源OFF充電ケースにイヤホンを収納し、ケースの蓋を閉じる
ペアリングイヤホンを電源ONにしたあと、接続先がない場合は自動でペアリングモード
リセット方法①イヤホンをケースに収納する
②ケースのボタンを10秒間長押しして、イヤホンのLEDが赤と緑に交互に3回点滅するのを確認する
曲再生/停止多機能ボタンを2回タップ
曲送り左耳側の多機能ボタンを1.5秒長押し
曲戻し右耳側の多機能ボタンを1.5秒長押し
通話応答多機能ボタンを2回タップ
通話終了多機能ボタンを2回タップ
通話拒否多機能ボタンを1.5秒長押し
ボイスアシスタント起動左耳側の多機能ボタンを3回タップ
低遅延モード切替右耳側の多機能ボタンを3回タップ

アプリ

QCY T11SはQCYアプリに対応しており、音質とコントロールを自分好みにカスタマイズすることが可能です。さらにヘッドセットの位置情報を追跡し、ヘッドセットから音を鳴らすことで見つけやすくする検索機能はかなり便利です。

QCYアプリで可能なこと

  • 音質のカスタマイズ
  • コントロールのカスタマイズ
  • 追跡機能
  • ファームウェアアップデート
  • ペアリング解除
  • ファクトリーリセット
  • デバイス情報の確認

音質

  • SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
  • AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ(HATS内蔵)
  • Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ・IEC60318-4準拠)
  • マイクプリアンプ:Type4053
  • Brüel & Kjær 1704 マイクアンプ電源
  • 出力オーディオインターフェース①:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
  • 出力オーディオインターフェース②:Antelope Audio Amari
  • 入力オーディオインターフェース:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
  • アナライザソフト①:TypeDSSF3-L
  • アナライザソフト②:Room EQ Wizard

REW周波数特性

Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ)でのREWによる測定値です。測定値はHATSの測定結果と比較校正されていますが、HATSを用いた当サイトの基準としている測定結果とは異なります。測定値は他サイト(主に海外レビューサイト)のレビューとの比較用に掲載しています。

当サイトのレファレンスの測定結果については有料記事を参照してください。

周波数特性(RAW)

QCY T11S Frequency Response (RAW)
QCY T11S Frequency Response (RAW)

周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス

測定値は有料記事をご覧ください。

オーディオステータス

QCY T11Sのオーディオステータス
QCY T11Sのオーディオステータス
※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として試験的に導入しています。

周波数特性測定値から音質要素のステータスを抽出しました。特に注目すべき要素だけ簡単に説明します。

  • Sibilance/Pierceは刺さり具合に影響するので高域に敏感な人は数値が低いものを選んだほうが良いでしょう。
  • Fullness/Mudは中域を豊かに感じさせる要素ですが、中域が濁るのが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。
  • Boom/Punchは低域の存在感、量感に大きく影響するので、低域のうるさい感じが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。

音質解説

QCY T11S鮮明でマイクロディテールが強調された繊細な高域寄りのニュートラル系弱ドンシャリサウンドを聴かせます。明るく繊細なサウンドが好きな高域好きを満足させる可能性が高いですが、人によってはシャカシャカとした安っぽい音に聞こえる可能性もあります。また中域薄っぺらいので、全体的に細い音で華奢なサウンドに聞こえやすいでしょう。

レビューの各評価点の判断基準は以下の通りです。

  • 原音忠実度:自由音場フラットに基づく判定値。どれだけ自由音場フラット(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実]
  • 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
  • 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • オーケストラのテクスチャ/雅楽のテクスチャ:それぞれのリファレンス音源を用い、各リファレンスイヤホンからの音質差を聴感テストしています。なお、リファレンスイヤホンは参考用であり、S+ほどリファレンスイヤホンに近いというわけではありません。[S+が最も評価が高い]
  • クリア感:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]
  • イメージング:C80測定値に基づいて決定されています。(低域:50Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~10kHz;全体:50Hz~10kHz)[S+が最も評価が高い]

これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。

QCY T11S
QCY T11S

低域(8.0)

  • 原音忠実度:S-
  • 臨場感:B
  • 深さ:A-
  • 重み:A-
  • 太さ:B+
  • 存在感:A-

低域

QCY T11Sの低域は比較的深いところが強調されており、引き締まり感は悪くなく、レイヤリングに優れています。

しかし、THDが高く、明瞭度も高くないため、存在感のわりにはっきり聞こえない印象があり、シャリシャリと明るく目立つ高域に比べ、印象に欠けるため、低域好きを満足できるかは微妙なラインです。

中域(8.0)

  • 原音忠実度:S
  • 厚み:B
  • 明るさ:B
  • 硬さ:B
  • 存在感:B

中域

QCY T11Sの中域はかなりニュートラルですが、全体の中では少し凹んだ位置にいるため、ボーカルを中心とした音楽の心臓部は奥に引っ込んだように聞こえやすいところがあります。

高域で輝度が高く、繊細さはかなり強調されているため、少し暗く奥にいるにもかかわらず、ボーカルの歌詞や楽器のディテールはわりとよく聞こえます。

中域は厚みに少し欠け、充実感が足りないため、音が痩せやすく、人によっては安っぽく感じられるかもしれません。またボーカルの軸が弱く、力強さが感じられません。

高域(9.5)

  • 原音忠実度:D+
  • 艶やかさ:B
  • 鋭さ:B
  • 脆さ:B
  • 荒さ:D
  • 繊細さ:C
  • 存在感:B+

高域

高域は鮮明感や繊細さを強調するように調整されています。

粒立ちが非常に細かく、シンバルの音が繊細にクラッシュするサウンドは音楽が雪化粧をまとったように幻想的な印象を与えますが、音楽全体を白化させて聞かせるところもあります。

ギラツキ感も強めで、シャカシャカした音が嫌いな人には好まれないでしょう。わりと抜けが良いので明るい音の割に歯擦音が目立つ場面は相対的に少ないですが、それでも高域に敏感な人には刺激が強すぎる音かもしれません。

定位/質感

  • 質感の正確性:S-
  • 定位の正確性:A
  • オーケストラのテクスチャ:B
  • 雅楽のテクスチャ:B-

定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。

オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅」がきれいに聞こえることを重視しています。

この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。

フルオーケストラは質感は悪くありませんが、輝度が高すぎ、音がシャカシャカ浮ついて聞こえやすく、バイオリンも妙にガサガサしたドライな音に聞こえます。金管の音はきれいに聞こえますが、深みがなく安っぽく締りが悪い音です。また一般的な環境では音量的にもフルオケを満足に鑑賞できるほどの音圧は出ないようになっているようです。

雅楽も明るくて繊細ですが、いまいち深みのないサウンドです。和音がギラついてますが、全体的に細く実在感に欠ける音です。

音場/クリア感

  • 音場:B+
  • クリア感:B-
  • イメージング:B
    • 高域:B-
    • 中域:B+
    • 低域:B+

音場

中域の奥行きは少し広く聞こえます。低域や高域の拡張性も価格の標準を満たしていると思われます

クリア感は標準的です。

イメージングは価格なりです。

音質総評

  • 原音忠実度:A
  • おすすめ度:A-
  • 個人的な好み:A-

音質総評

繊細な味付けは個人的にはなかなか好みですが、充実感の不足は気になるところです。最初は細かいところが金細工のようにきれいに聞こえる気がしても、長く聴いていると包容力に欠ける細い音がいまいちに思えてくれるかもしれません。

とはいえ、全体の原音忠実度は高めで、ニュートラルにも近く、バランスは悪くありません。少し明るくシャリシャリと聞こえる繊細な音が好きなら選択肢として考慮しても良いでしょう。オーディオスペックは総合的には価格なりです。

音質的な特徴

美点

  • 繊細
  • 鮮明感がある
  • 比較的拡張性に優れる

欠点

  • 充実感に欠ける
  • シャカシャカした軽っぽい音
  • 細くて華奢な音
  • 金属質

繊細
鮮明感がある
良好な拡張性

【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune X6 レビュー】臨場感と包容感を重視した没入的な空間表現。エネルギッシュでダイナミックなサウンド。実用的で効果的なANC。良好な装着感

UGREEN HiTune X6は低域を重視したV字ドンシャリタイプのダイナミックでエネルギッシュな楽しいサウンドを持つ完全ワイヤレスイヤホンです。

【中華イヤホン TRN Rosefinch レビュー】TRN、平面駆動型イヤホンに新時代をもたらす

TRN RosefinchはTRNが平面駆動型イヤホンの分野において全く新しい一歩を踏み出したことを示しています。平面駆動型らしいよく拡張された高域、丁寧に調整された音像一貫性の高いサウンドデザイン、 Read more

レコーディングシグネチャー

レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。

レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。

参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。レコーディングシグネチャーのソースはFiiO M15でレコーディングにAntelope Audio Amariを用いています。コーデックはAptXで、標準イヤーピースを使用しています。

¥369,600(税込)

  • SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
  • 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
  • マイクプリアンプ:Type4053
  • Brüel & Kjær 1704 マイクアンプ電源
  • Bluetoothトランスミッター:FiiO BTA30
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Amari
  • レコーディングソフト:Audacity

浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)

楽曲情報
  • 楽曲名:浮遊大陸アルジェス -Introduction-
  • アルバム名:Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. QCY T11S

Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-

楽曲情報
  • 楽曲名:Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 Evolution オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. QCY T11S

Formidable Enemy

楽曲情報
  • 楽曲名:Formidable Enemy
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Formidable Enemy
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. QCY T11S

総評

QCY T11S深みのある低域と繊細な高域を共存させる、いかにもハイブリッドドライバーモデルといった感じの音を奏でます。繊細な雰囲気が強調されやすいので、マイクロモニターサウンドが好きならおすすめできますが、大抵の曲でシャカシャカしたシンバルが目立ちやすく、高域が敏感な人には向きません。

【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン
【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン

YAMAHA HPH-MT8は実用性に優れたモニターヘッドホンで、フレームの中に音楽の全体像を少し情報量を多めにうまく収めてくれる有能な機種です。使い勝手と装着感もよく考えられていて、モニタリング作業を快適で効率的なものにしてくれるでしょう。

previous arrow
next arrow
【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン
【開放型ヘッドホン GRADO RS2e レビュー】ダイナミックでエネルギッシュなGRADOリファレンスサウンド。鮮やかで生き生きとしたロックサウンドがここに
【モニターヘッドホン TAGO STUDIO T3-01 レビュー】ボーカル中心にステージングの良い中域を聴かせるスタジオモニターヘッドホン。音の質感が非常に自然
【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい
【モニターヘッドホン Mackie MC-100 レビュー】ボーカル中心で中域をしっかり聞かせるリッチでウォームなレコーディングモニター。動画のナレーションもしっかり聞き取れる。ボーカリスト向き
【ランキング】有線ヘッドホン おすすめランキング
【モニターヘッドホン Marantz Pro MPH-1 レビュー】骨太でウォームな甘いノスタルジックサウンド。ボーカルとベースが近く、全体的に調和的な雰囲気で音楽に浸れる
previous arrow
next arrow
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

QCY T11S

8.1

パッケージ

7.5/10

ビルドクオリティ

8.5/10

装着感

8.5/10

高域

9.5/10

中域

8.0/10

低域

8.0/10

歪みの少なさ

7.5/10

通信品質

7.5/10

長所

  • 繊細
  • 鮮明感がある
  • 比較的拡張性に優れる
  • 機能的なアプリ

短所

  • 充実感に欠ける
  • シャカシャカした軽っぽい音
  • 細くて華奢な音
  • 金属質

コメント



タイトルとURLをコピーしました