※この記事はHiFiGOから許諾を頂いて翻訳したものです。著作権はHiFiGOにあります。
元記事
- 元記事の公開日:2022/08/29
- 著者:Andy.EF
- DAC Chip: Realtek ALC5686
- PCM 32bit – 384kHz, DNR: -110db, Power: 1 Vrms, USB Type-C Male, 3.5mm SE, Metal Chassis, Cable-Less
プロローグ
- 私は測定を行わず、自分の耳で聞いたことを自分の視点から説明するだけです。
- EQも使いません。
- 結局のところ、私のレビューは純粋に主観的で、私の個人的な音の好みに偏っています。

この製品の要点
- バランスの取れたニュートラルでナチュラルな音色、マイルドな躍動感
- ポータブル用途では十分な駆動力
- コンパクト
使用機材
- Xiaomi Mi 9T (USB 2.0 Port)
- Sony Xperia X Compact (USB 2.0 Port)
- Windows 10 with Native USB Drivers
- HiBy Audio Player USB Exclusive Mode with FLAC files
- Kinera Idun Golden (Triple BA)
- FOSTEX T40RP MK3
- Etymotic ER4SR (Single BA)
- VE Monk GO SPC
- LETSHUOER D13
- LETSHUOER Z12
長所
- バランスの取れたニュートラルでナチュラルな音色、マイルドな躍動感
- コヒーレントなダイナミクス、フルボディーでスムーズな表現力
- ニュアンス豊かなミクロとマクロのディテール、優れた透明感
- 詳細なテクスチャーと明瞭度を持つバランスの取れた中音域、自然なトーンの男性/女性ボーカル
- きらびやかな高音域と滑らかな減衰、伸びやかさ
- 滑らかでインパクトのある中低音、タイトでスピード感のある音、鮮明なディケイ
- 自然な減衰をするサブベース。
- 鮮明で生き生きとしたギター、ピアノ、パーカッション(チャイム、ベル)、ドラム、タップ。
- シャープで正確な配置/レイヤーによるホログラフィックな空間イメージ
- 複雑なパッセージやトランジェントに対する優れたスピードとデクセリティ
- 静かな背景音、フロアノイズのない音
- きれいなレイヤーと明確なセパレーションライン
- 磁気プレーナーやBAを80/100の音量で駆動し、優れた忠実度を実現します。
- 様々なタイプのIEM/HPとの優れた相乗効果
- Lo-Fi や低品質なソースに寛容
- ホストの電池消耗が少ない
- 熱くなりにくい
- ケーブルのないコンパクトなフォームファクター(実に素晴らしい)
短所
- 100Ω以下で最大、感度90dbを下回らない忠実度の高い駆動力。
- ボリュームアジャスターなし

まとめ
MUSE HiFi M1は、カジュアルなオーディオの嗜好を満たすことができる、もう一つの素晴らしい小型DAC/アンプです。Realtek ALC5686の使用は正しい選択であることが証明されました。M1は、私が個人的に好きなAvaniとJCally JM04Proを思い出させます。どちらも、M1と同じチップを搭載している機種です。
M1はパワーハウスといえるほど強力な機種ではありませんが、Fostex T40RP MK3の頑強な平面駆動型ヘッドホン(HiBy Music AppのUSB Exclusiveモードで動作、Android SRCはバイパス)とペアリングするには十分なパワーを持っていることが証明されました。もちろん、より強力なドングルと組み合わせたときのような、全体的な質感と深みのある音にはなりませんが、出力は満足のいくものでした。しかし、それ以上に重要なのは、M1は90/100のボリュームを最大まで上げても、音割れや歪みを起こさないことです。

Kinera Idun GoldenやLETSHUOER D13のような電力効率の良いパートナーと賢明に組み合わせれば、M1は外出先でのリスニングに十分なクオリティを発揮してくれるでしょう。ダイナミクスは生き生きとしていながら有機的にニュートラルで、決して不快な金属音やピンナ・グレアを出そうとはしません。明るい音を好む人にとっては、M1は控えめな音なのかもしれませんが、私にとっては有機的であることがより好ましいことで、この理由から私はM1を素晴らしいユニットと見なしています。解像度は「暖かい」表現に影響されず、透明度は超小型DAC/アンプに期待できるほど良好です。
最後になりますが、M1の最も魅力的な特徴は、高級感と配慮を感じる超コンパクトな造形です。多くのドングルはケーブルがぶら下がっていますが、M1は3.5mmのSEポートを直接提供するというフォームファクターで、非常に使いやすいことが証明されました。
MUSE HiFi M1は、超小型DAC/アンプというセグメントにおいて、機能と音質に対して素晴らしい価値を提供します。このセグメントでM1に匹敵するものはそう多くはないでしょう。
![【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編] 【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanbun/20210922/20210922100044.jpg?w=1256&ssl=1)
HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。
コメント