【HiFiGOレビュー】中華イヤホン LETSHUOER D13

【HiFiGOレビュー】中華イヤホン LETSHUOER D13 20000円~30000円
LETSHUOER D13

プロローグ

  • この記事を書いている時点で、私のD13は200時間以上のバーンインと約80時間の実際のリスニングを経ています。
  • 私は測定を行わず、私自身の視点から、聞いたことを説明するだけです。
  • 私はEQを使いません。
  • 私のインプレッションの全ては、LETSHUOER D13 Foam Tipsで行われました。
  • 最終的に、私のレビューは純粋に主観的であり、私の個人的な好みの音に偏っています。

この製品の要点

  1. カジュアルリスニング向きの音質
  2. 楽しげでありながら明瞭で、解像度が高い
  3. 駆動するソースを選ばない

開梱動画

LETSHUOER D13 IEMs Unboxing!
【ハイエンドイヤホン JH Audio JH16v2 Pro Universal レビュー】10万円超えの……

一部の人にはJH Audio JH16v2 Pro Universalはかなり素晴らしい選択肢かもしれません。

【HiFiGOレビュー】xDuoo LINK2 BAL

音楽的な要素と技術的な要素の明確なバランスは、Link2 BALの最大の強みです。

LETSHUOER D13の技術仕様

  • インピーダンス:16Ω
  • 感度:105dB
  • THD+N:0.16%
  • 周波数特性:20Hz-20kHz
  • 終端プラグ:3.5mm/4.4mm

使用機材

  • Xiaomi Mi 9T (3.5mm SE and USB Port)
  • Sony Xperia X Compact (3.5mm SE and USB Port)
  • Windows 10 with Native USB Drivers
  • HiBy Audio Player USB Exclusive Mode with FLAC files
  • CEntrance DACport HD
  • Cayin RU6
  • Ovidius B1
  • NotByVE Avani
  • VE Megatron
  • MUSE HiFi M1
  • MUSE HiFi M3

デザインとビルドクオリティ

D13は、スチームパンクテーマを示唆する、ちょっとユニークなデザインのシェルを提供しています。CNC削り出しのアルミ製筐体です。ありがたいことに、このメタルシェルは、特に内側が十分に人間工学的に設計されており、エッジによる不快感を感じることはありませんでした。実際、D13は私がこれまで使ってきたメタルシェルIEMの中でも最も快適な部類に入ると言えるでしょう。LETSHUOERは、このさりげなくも心地よい技術的な偉業を成し遂げてくれました。

D13は、13mm径の伝統的なDLCシングルダイナミックドライバーを使用しています。そのため、D13と名付けられました。16Ωのインピーダンスと105dBの感度を持つD13は、明らかに最初からドライブしやすいユニットとして設計されています。

D13は、全体的にすっきりとしたデザインを補完するために、付属のアクセサリーが付属しています。最も重要なのは、4芯/216本の単結晶銅ケーブルで、プレミアムで頑丈な仕上げが施されています。また、シリコンチップやIEM本体を収納できるシンプルで実用的なキャリングケースも付属しています。D13のハイライトは、交換可能なノズルフィルターです。後ほど詳しくご紹介しますが、2種類のノズルがセットで提供されます。

LETSHUOER D13
LETSHUOER D13

音質

音色とダイナミクス

D13は、ソフトUカーブチューニングとでも言うべきものです。決してニュートラルなサウンドのIEMではありません。低域の立ち上がりが顕著です。中域は、音楽のジャンルにもよりますが、やや引っ込んでいるように見えます。高域は、よりスムーズなエネルギーとヴァイブのために、マイルドに調整されています。

D13のサウンドのテーマは、ダイナミクスを適切にコントロールし、成熟したクリーンなサウンドと、多くのDDベースのV型チューニングIEMのように過度に高揚したサウンドにならない、見事なバランスのとれたヴィヴィッドなサウンドを提供します。このバランスが、広がりのあるオープンなビッグサウンドを生み出すのだと思います。

また、アタックとディケイがうまくコントロールされているのも印象的でした。常にクリーンで解像度が高く、スピード感もあり、拡散性も高い。ダイナミックな拡がりは、他と比べると決して大きくはないのですが、決してロールオフされているわけでもなく、マイルドに表現されているように見えます。特に低域は深く緻密な低音域のレスポンスがあり、解像度の高いソースでは、伸びの深さを感じさせるミクロのディテールが十分にあります。高域も、それほど顕著ではありませんが、十分な微細なディテールを見せてくれます。

音色の面では、D13は有機的で自然なサウンドであることが保証されています。特に、明るい音色のユニットに慣れているユーザーにとっては、D13が「ウォーム」であるとさえ思えるかもしれません。また、低域の色付けや中域の抑制はあるものの、全体的な音質や音色は忠実にリアルに再現されていると思います。

LETSHUOER D13
LETSHUOER D13

中域

私がテストした他のLETSHUOER IEMで述べたように、D13はLETSHUOER Z12と同様の中音域の特徴を持っています。U字型にチューニングされているにもかかわらず、中域は完全に引っ込んだ音ではなく、十分に存在感があると思います。演奏する音楽のジャンルに大きく依存します。例えば、Alison KraussのブルーグラスやDiana Krall/Sinne Eegのモダンジャズでは、中域の表現が実はきちんと前に出ていて、凹んでいるようには全く感じませんでした。中音域の音色や質感は豊かで濃厚、自然で透明感や解像度が高い。

しかし、ポップスやインディー、メタル、ロックなどの音楽を聴くと、中域があまり前に出てこないように感じます。

ピアノの音色は暖かく、サックスの音色は深く、胸に響くなど、楽器の演出はエッジの立った滑らかなアタックで、自然な響きを出すのに十分なエネルギーを持っています。

ただ、中音域の配置がやや低めに聴こえ、歌い手よりも背が高いように感じられることがあります。

ヴォーカルに関しては、男性でも女性でも自然な出力が得られるという点で、D13は評価されるべきでしょう。中高域のウォーミングアップ効果により、若干の色付けが感じられるが、これはこれで魅力的だと思います。

高域

D13の高域のテーマは「スムーズ」です。クリーンエッジで洗練されたアタックと、同様にスムーズなディケイを提供します。長時間のディケイはありませんが、適度な輝きと煌めきがあり、十分に聴き応えがあります。特に、自然でニュートラルな音質のパートナーと組み合わせた場合、歯擦音や耳介にぎらつく要素は見当たりません。高音は、不自然なほど金属的でプラスチック的な音にならない程度に有機的です。

高音域が中高音域から低音域に移行する際の流れに、もう少し空気感があればと思います。これはSinne Eegのような複雑な構成の録音では顕著です。

D13のトレブルの表現は、どのノズルを使うかによって大きく変わります。純正ノズルは上記のような性質を持っており、エッジの効いたアタックやディケイよりも滑らかさが好まれます。しかし、セカンダリーノズルを交換すると、高域の輝き、きらめき、エネルギーがもう少し明らかになりました。これでD13は、明るい表現を好む人には、もう少し魅力的に見えるでしょう。ただし、純正ノズルの「ウォーミー」なサウンドと比べると、滑らかさが失われます。

低域

D13の低音はバランスが取れていると言えるでしょう。中低音は力強く、しかし整然としていて、周波数帯の中で何かを克服しようとすることはなく、うまく振る舞います。さらに印象的なのは、サブベースの表現力です。D13は深く、そして遠くまで届く低音の伸びを提供します。私は、D13は、LETSHUOER Z12(私は、明白なベースヘッドIEMと見なしています)ほど顕著ではないかもしれませんが、ほとんどのベースヘッズのニーズを満たすとあえて言います。

サブベースの表現は、おそらく私が最も楽しんでいるD13の低域の要素の1つです。一つは、D13は、聴こえるように感じられる地震的な感覚を提供してくれることです。ドラムマシンの残響音やチェロのツインテなど、すべてがきちんと聴き取れる。エレクトロニックベース、ストリングスベース、パーカッションベースなど、どのタイプのベースでも満足のいく豊かで濃密なサウンドを聴かせてくれます。適度な量感と密度がある。時には高級機にも負けない質感を感じることもあり、ただただ感心するばかりです。

Russian Circles、Pelican、KRAFTWERK、Kitaro、Controlled Bleedingなど、豊かなBassのマスタリングが楽しめる音楽を聴くと、D13の良さがよくわかります。モダンジャズやブルーグラスを聴くには低音のレスポンスが少し強すぎるかもしれませんが、それでもあまり気になりません。なぜなら、ニュートラルよりも大きな表現にもかかわらず、低音はほとんどの場合クリーンで統制のとれたままだからです。

 

技術面

D13は音場の広さ、広がり感が良好です。高さはそれほどでもないのですが、全体的なステージングに不満を感じる理由は見当たりません。実際、インイヤーモニターである以上、これは多くの人にとって共通の問題でしょう。D13が大きく開放的な音を出すということは、すでに私が非常にポジティブなアウトプットとして捉えていることなのです。

技術的には、D13は非常に行儀の良いユニットで、きれいなセパレーションラインを持ち、カミソリで削ったような感じではなく、暖かみのある有機的な出力であってもぼやけた感じはしません。意外なことに、D13はマクロとミクロのディテールのハンドリングも非常に良いようです――クリーンな全体解像度のおかげです。

興味深いのは、D13は空間的な位置づけがあまりホログラフィック(立体的)でないように見えることです。確かに映像はきれいでクリアなのですが、位置関係は明らかに従来の左右方向なのです。これは、シングルダイナミックドライバーのネイティブな設計と大いに関係があると思います。マルチドライバーのIEMは、より良い空間演出を提供することは明らかです。ですから、D13はゲームや没入型の映画鑑賞には向いていません。しかし、音楽鑑賞のために使うのであれば、D13は価値のあるデバイスの1つでしょう。

D13のスピードと解像度は、非常に素晴らしいものです。D13は、暖かみのある音(純正フィルター使用時)にもかかわらず、全体的な透明感や解像度に衰えを感じさせません。これは、90年代のLo-Fiブラックメタルの録音を聴くとよくわかります。

最後に、D13は輻輳した音や濁った音にかなり強いと思います。実際、このスピードは、私が投げかけるどんなことにも対応できると思います。複雑なジャズも、スピード感のある音楽も、D13は機敏に、そして繊細に扱います。

スケーラビリティ

D13は超簡単に運転できます。私の弱いSony Xperia X Compactから直接、豊かなダイナミクスを持つ素晴らしいサウンドを得ることができました。より優秀なパートナーと組めば、さらに良くなります。D13のスケーラビリティは感動的としか言いようがありません。VE Megatronの4.7Vrmsでプッシュしても、D13はショボくなったり不自然にエッジが立ったりせず、ダイナミクスの広がりがヘッドルームを少し増やし、密度を豊かにしてくれます。私のお気に入りのDAC/アンプであるCEntrance DACport HDも同様で、4.1Vrmsで775mWのパワーを出力しています。

しかし、低インピーダンスで高感度であるため、D13はOvidius B1やVE Megatronのフロアノイズを拾ってしまうことに注意しなければなりません。

LETSHUOER D13
LETSHUOER D13

レビュー記事

エピローグ

正直なところ、D13は私が通常好むようなサウンドシグネチャーを提供しません。私はよりフラットでニュートラルなサウンドを好みます。しかし、音楽を楽しむということは、最終的には聴く楽しみのためであり、この点で、D13はその要求に完璧に応える一台と言えるでしょう。D13は、楽しげでありながら明瞭で、解像度が高く、技術的な能力も高品質です。D13は、カジュアルなセッションのためのものであると同時に、クリティカルなリスニングのための十分な成熟度を備えています。

ノズルを簡単に交換できるため、D13は本当に万能なIEMです。スムーズな音もエネルギッシュな音も、ノズルを交換するだけで、リスナーの気分次第でどれでも好きになれるはずです。

また、D13は長時間装着できることも特筆すべき点です。人間工学に基づいたデザインは、人間の耳の穴への配慮がなされており、本当に感謝しています。最後に、D13はほとんどすべてのソースパートナーと素晴らしい音を奏でることができ、多機能でありながら拡張性があります。全体として、D13は提示された価格に対して、非常に小さな短所(そのほとんどは好みの主観による)を補う長所を提供してくれました。

【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい

qdc Dmagic 3Dはうねるようなグルーヴ感とクリアな明瞭感、リッチな優雅さを兼ね備えたハイエンドイヤホンです。わくわくする活気に満ちた楽しいリスニングサウンドを求めている場合、このイヤホンは最高に魅力的に思えるでしょう。音楽を楽しくする魔法がかかっているイヤホンです。

【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド

Shuoer EJ07はフラットにほぼ忠実なサウンドを持っており、全体的な原音充実度の高さと中域の自然な質感が魅力です。音場はやや奥に定位され、余裕が感じられて聴き心地に優れていますが、迫力やダイナミクスに不足を感じやすいところは難点です。

【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力

BQEYZ Summerは1万円台の新たなスタープレーヤーです。ハイブリッドドライバーモデルでありながら、非常に低歪であり、かつほぼ完全にニュートラルに近いので、かなり原音に近い質感の中域を持ち、万人向けの素晴らしいサウンドを実現している良機種です。

【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域

Behringer MO240は中域のステージングが良好で、広々とした開放的な音場にディテール感の高い繊細な音がすっきりと見通せるように聞こえる良質なモニターイヤホンです。クリア感も高く、駆動も容易な上、パッケージクオリティも高いので非常に高いコストパフォーマンスが感じられます。

【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い

Shuoer Singerはこの価格帯で買えるイヤホンの中では音質的な完成度が高く、フラットで万人向きのサウンドになっています。音場は少し狭いですが、定位の明瞭性は高く、その名の通り、ボーカルフォーカスが良好な点が魅力です。

中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)

この記事ではオーディオマニアの間で人気の中華イヤホンに関する知識と最新情報をお届けします。この記事を読めば、あなたも今日から中華イヤホン通になれます!

【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる

音楽の聞き心地、聴き疲れのなさを重視するなら、KBEAR NEONはかなりおすすめできます。円筒形のそのイヤホンは、挿入深度も調整しやすく、少しでも音に尖りを感じたら、イヤーピースを小さくしてより深く挿入することで簡単にその尖りを消すことができます。

previous arrow
next arrow
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
previous arrow
next arrow
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

コメント



タイトルとURLをコピーしました