※この記事はHiFiGOから許諾を頂いて翻訳したものです。著作権はHiFiGOにあります。
元記事
- 元記事の公開日:2022/02/24
- 著者:Andy.EF
- DAC Chip: ESS Sabre ES9281AC
- Dual Independent OPAMP
- MQA Unfolding
- Balanced 4.4mm Pentaconn Headphone Output Port
- Hi-Res PCM Decoding (Up to 32-Bit/768kHz)
- DSD Decoding (Native DSD512)
- Gaming Mode
- Three-level Main Modes
- Lightweight design with Anti-Glare glass panel
- Output Power: 0.612 Vrms(Low gain), 2.48 Vrms(Medium gain), 4.1 Vrms(High gain)
- Max Power: 88mW(16Ω), 190mW(32Ω), 27mW(600Ω)
- SNR: -118dB
- THD+N: 0.0003%
- Weight: 25grams
- Dimensions: 53 x 15 x 11 mm
テスト機材
音の印象や評価に大きな影響を与える試聴機。
ヘッドホン
- FOSTEX T40RP MK3(平面駆動型、50Ω、感度91db)
- beyerdynamic DT880(ダイナミックドライバー、600Ω、感度96db)
インイヤーモニター
- Etymotic ER4SR (Single BA、45Ω、感度96db)
- TRN VX Pro (8 BA + 1DD Hybrid、22Ω、感度106db)
- TIN HiFi T3+ (Single DD、32Ω、感度105db)
- Kinera Idun Golden (3BA + 1DD Hybrid、32Ω、感度112db)
ソース
- LG V50 ThinQ (UAPP USB Exclusive Mode, Bitperfect)
- Sony Xperia X Compact (UAPP USB Exclusive Mode, Bitperfect)
- HiBy Music Player App (USB Exclusive Mode)
Audirect BEAM 3Sは、hiliDACの最新製品で、往年のBEAM 2シリーズで使用されたESS Sabre ES9281ACを使用しています。ES9281ACは、Audirectがすでに熟知しているチップで、この特別なDACチップの経験を生かして、BEAM 3Sのロードマップを継続させたのだと思います。その上、ES9281ACは最近急速に標準になりつつあるMQAアンフォールディングにネイティブで対応しています。
ビルドクオリティ、機能、ユーザビリティ
BEAM 3Sはシンプルなデバイスです。アルミ製のシャーシを2枚のマットガラスのフェースプレートで挟んだ非常に堅牢な構造で、光沢のあるものの外観を損なう恐れのある指紋の残りを排除するための素晴らしい動きです。全体的な構造は、明らかに毎日の使用に耐えることができる耐久性の感覚を植え付けることを目的としています。
BEAM 3Sは、Low、Medium、Highの3つのゲインモードを備えています。この3つのモードがドングルの形で提供されているのは最近では珍しく、左側には小さいながらも非常にアクセスしやすいボタンがあり、再生中にゲインモードを切り替えることができます。ペアリングの負荷に合わせたゲインレベルはかなり効果的だと断言できます。
また、ソースフィードの解像度を表示するシンプルなインジケーターがあります。MQAは標準のパープルで表示されます。PCMの帯域幅が異なる場合は、緑と赤で表示されます。
BEAM 3Sは、USB Cコネクタ1個を布製のスリーブに包んだ、非常にスパルタンなデザインです。実用的であり、かなり堅牢です。
BEAM 3Sには、4.4mmペンタコンヘッドホンプラグが1つだけあります。AudirectのBEAM 2Sと全く同じです。つまり、4.4mmジャック専用のバランスモードでないと動作しません。マルチメーターで確認したところ、このBEAM 3Sではグランド用のチャンネルは確かに分離しており、L-とR+は別々になっています。
BEAM 3Sは、Sony Xperia X Compact (Android 8, 2700 mAH Battery, UAPP Bitperfect, Airplane mode)でTRN VX Proを駆動してLow Gainモードで4時間の連続再生に成功しました。Cayin RU6、Lotoo PAW S1、iBasso DC05は、同じ負荷と条件で6時間を記録しており、これとは対照的です。
最後に、BEAM 3Sは、特にハイゲインモードで負荷の高いパートナーと組んだ場合、長時間使用するとわずかに暖かくなることもありました。これは、多くのドングルに見られることです。
音質
BEAM 3Sは、これまでのESSベースのチューニングに比べ、ニュートラルでオーガニックな音に近い、よくチューニングされたDAC/アンプであることが一目瞭然です。今回、ES9281ACを搭載したBEAM 2S、BEAM 2SE、BEAM 3 Plus、Atom 2を聴く機会を得ました。BEAM 2SEとAtomはESSらしい明るさがあり、BEAM 2SとBEAM 3 Plusではより良いニュートラルさが観察されます。実際、BEAM 2Sは最も有機的(暖かみに近い)な印象です。BEAM 3Sは、BEAM 3 Plusとほぼ同様のチューニングが施されています。
BEAM 3Sは、ダイナミックなトランジェントにおいて素晴らしいコヒーレンスレベルを示したことが明らかです。超クリーンで流動的です。ダイナミックレンジ全体を通して、ピーキーなエッジや歪みは全く見受けられません。ニュートラルなトーンバランスが心地よく、大人しいサウンドです。強いて言えば、音符の重みの密度がやや希薄に感じられることがありました。今回はEtymotic ER4SRとBeyerdynamic DT880 600Ohmの組み合わせ。Questyle M12, BEAM 3Sは、私が気に入っている別のES9281AC Dongleとは異なり、よりドライでフラットな印象でした。決してM12に色がついているわけではなく、ニュートラルでありながら全体的な豊かさが向上しているのです。しかし、これは直接並べて比べてみて初めてわかることです。以上のことから、BEAM 3Sのチューニングは、ニュートラルな明るさのものには合わせないという結論に至りました。
しかし、Kinera Idun Golden、TIN HiFi T3+、TRN VX Pro、さらにはFostex T40RP MK3など、「より暖かく」「ネイティブに有機的な」パートナーに切り替えると、音は心地よく健全に、質感も高く、素晴らしい解像度を発揮します。
ダイナミックレンジに話を戻します。BEAM 3Sは非常に有能なDAC/アンプで、スペクトルの両端での拡張を巧みに扱います。特に、DT880 600オームと組み合わせても、高音の質感とディテールが鮮明で際立っているのが気に入っています。ディケイは、滑らかな分散よりも鮮明さに重点を置いています。そのため、迅速かつ同様に鮮明なアタックで鳴るように見えるでしょう。BEAM 3Sは、トレブルの表現が現実的であることを評価しなければなりません。不自然に明るくなったり、歯擦音になったりすることはありません。
一方、低音はスピード感があり、整然としています。高音と同じようなテーマです。特に中低音は、色付けや不自然な躍動感を感じさせず、ソリッドで洗練された印象です。重低域はそれほど顕著ではありませんが、ペアのパートナーの能力次第ではまだ聴くことができます。特に相乗効果でディテールやテクスチャーも十分です。
中音とボーカルは、忠実にニュートラルであることが印象的です。暖かくもなく、ピーキーな明るさもない。中高域は、ESSベースのDACが持つ「耳にきらびやかすぎる」要素を見事に排除しています。Alison Kraussのようなピーキーな音でも、BEAM 3SはSSSのような歯擦音を抑えている。Sinne Eeg、Diana Krall、Morrissey、Nick Caveなど、女性ボーカルも男性ボーカルも、暖かみを加えることなく、ニュートラルなサウンドで再生されます。このため、瑞々しく洗練された表現が好みの方には、ややフラットな密度感で感じられるかもしれません。楽器に関しては、BEAM 3Sは鮮明なアタックとトーンを持っています。アコースティック、パーカッション、電子楽器など、特にネイティブなパートナーと組み合わせた場合、すべてがニュートラルで信じられるようなサウンドになります。
技術的には、BEAM 3Sは、イメージング、解像度、ディテール処理、透明性、スピードに関しても優れた性能を発揮します。しかし、音場の広さには正直言って不満があります。4.1Vrmsのパワーがあるにもかかわらず、音場が狭いのです。高さはあるのですが、楽器同士の間隔が狭く、レイヤーが4分の1になっているのが聴き取れます。さて、ここが面白いところです。この挙動は、BAであれDDであれ、シングルドライバーにしか現れないのです。マルチドライバーやハイブリッドに切り替えると、驚くことに音場が正常に見え、ホログラフィックな空間配置が適切に行われるようになるのです。例えば、Etymotic ER4SR、Beyerdynamic DT880、TIN HiFi T3+はすべてこのヘッドステージの窮屈さを示していましたが、Kinera Idun GoldenとTRN VX Pro(両方ともマルチドライバー)ではすべて適切に聞こえました。これは不思議なことです。つまり、シングルドライバーの場合は、従来のステレオの左右のバイアスに近い音で、マルチドライバーになるとホログラフィックになる、ということです。
最後になりますが、Tidal Masters(USB排他モード)でテストしたMQA再生では、いくつかのES9281ACベースの実装で観察された不快なアーティファクトが発生しました。再生中一貫して、バックグラウンドで5秒おきくらいに柔らかいクラック音やポップ音が聞こえます。残念ながら、BEAM 3SはネイティブのTidalアプリでの使用には適していません。良いニュースは、UAPP Tidalでは、これらの問題がすべて存在しないことです。MQAのダイレクトストリーミングで完璧に動作し、音割れや音飛びも観察されません。BEAM 3Sは、AndroidのTidal自社アプリでは動作しないという結論に達しました。
駆動力
BEAM 3Sは、Beyerdynamic DT880 600ΩやFostex T40RP MK3を駆動するパワーさえも持っています。私のiFi ZENスタック(ZEN DAC V2 + ZEN Can)との比較では、BEAM 3Sはデスクトップ専用DAC/アンプ性能の約70%に近いスコアを出し、全体のヘッドルーム、ダイナミック密度、質感、深さだけが不足していると言えるでしょう。DT880 600Ωでは、15/32の音量で適切なリスニングラウドネスを達成することができ、非常に印象的と言わざるを得ません。BEAM 3Sの4.1Vrmsのハイゲインは、初期のBEAM 2Sでは不十分であった、意図したとおりの働きをします。
BEAM 3Sのハイライトは、全く頑強なFostex T40RP MK3をドライブしているところです。さて、私のお気に入りのこのマグネティック・プラナーヘッドホンは、ソースが有能でない場合、ネイティブに暖かく、暗いのです。しかし、私はお互いに相乗効果を発揮してくれることに嬉しい驚きを覚えました。ラウドネスが十分すぎるほどであるだけでなく、ダイナミクス表現も実に健全で豊かです。微細なディテールまで聴き取れます。気楽な音でありながら流動的です。実に素晴らしい。
残念ながら、私のShure KSE1500でBEAM 3Sをテストすることはできませんでした。このレビューの時点では、私は適切な4.4mm-3.5mmインターコネクトケーブルを持っていないのです。BEAM 3Sは、他のドングル(xDuoo Link2 BALやTempoTec Sonata E44)のように4.4mm Pentaconnポートに第5グラウンドを装備していないようです。つまり、BEAM 3SのGNDは、L+かR+からしか得られないのです。BEAM 3Sに既存のハイブリッドケーブルを使用させると、Dongleの内部で何かが燃えるという災難に見舞われる可能性があります。
総評
Audirect BEAM 3Sのレビューです。このドングルを振り返ってみると、BEAMシリーズのチューニングの遺産であるニュートラルさ、成熟度、力強さがよく表れています。音色の面でも非常によく調整されています。忠実にニュートラルで、オーガニックなサウンドに近く、これはBEAM 3Sの強みです。4.1Vrmsと非常にパワフルであるにもかかわらず、BEAM 3Sはフロアノイズを一切感じさせない超クリーンな静寂を保っています。
ただし、私の使い方では、シングルドライバーと組み合わせた場合、BEAM 3Sは奇妙な音像のまとまりに悩まされることになります。また、BEAM 3Sはホストに対して圧倒的なバッテリー耐久性を持っているという事実も無視できません。BEAM 3Sは、ネイティブのTidalアプリでは正常に動作しないという事実も忘れてはいけません(UAPP Tidalでは大丈夫です)。これらの欠点を除けば、BEAM 3Sは本当に素晴らしいオールラウンダーであるといえます。
- 最高のペアリング:暖色系のイヤホンとのペアリングが良好。平面駆動型との相性が良い。
コメント