【開放型ヘッドホン GRADO SR325e レビュー】中域がにぎやか、かつ華やかに聞こえるGRADOサウンドの王道。GRADOミドルレンジの定番機種

【開放型ヘッドホン GRADO SR325e レビュー】中域がにぎやか、かつ華やかに聞こえるGRADOサウンドの王道。GRADOミドルレンジの定番機種 30000円~50000円
GRADO RS325e

免責事項

  1. このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。
  2. これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
  3. 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
  4. 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。

GRADO SR325eの概要

こんな人におすすめ

  • 明瞭感重視
  • エネルギッシュでダイナミックなサウンドが好き
  • ギターの色気重視
  • スネアのキレ重視
  • 派手なサウンドが好き

基本スペック

  • 周波数特性:20Hz~24kHz
  • インピーダンス:32Ω
  • 感度:98.8dB
  • 価格帯:30000円~50000円
audio-sound スコア
GRADO SR325e
GRADO SR325e
8.7
  • パッケージ:7.5/10.0
  • ビルドクオリティ:8.5/10.0
  • 装着感:8.5/10.0
  • 高域:9.5/10.0
  • 中域:9.0/10.0
  • 低域:8.0/10.0
  • 歪みの少なさ:8.0/10.0
  • コストパフォーマンスボーナス:10.5/10.0

長所と短所

長所

  • キレの良いスネアやタム
  • 印象的なボーカル
  • 奥行き感がある
  • 中域への適切なフォーカス
  • 硬めで手掛かりがしっかりと聞こえる構築的な中域
  • バランスが良い
  • 分離感が良い
  • 派手で賑やかな高域
  • 色気のあるボーカルとギター、金管

短所

  • 臨場感に欠ける
  • かさついたドライな質感
  • 少し浮ついて聞こえやすいサウンド
  • 静寂感は少し足りないかもしれない
  • 甲高い音

GRADO SR325eの特徴

以下公式サイトからの引用です。

Less Bling More Zing
プレステージシリーズ最高峰。質量を増したアルミニウム製ハウジングにより、ローエンドからハイエンドまでの全音域にわたり、正確な音色表現とよりスムーズな音伝達を可能にしています。

世界的に定評のある中音域の音質は維持しながらも、高音域と低音域についてはより正確な音の表現が可能になりました。

音質はまさにGRADOサウンドです。暖かく身体全体に響くヴォーカル、優れたダイナミクス、スムーズなトップエンドと美しい余韻の低音が特徴です。

紹介動画

Cnet

Grado SR325e: A detail lovers headphone

What Hi-Fi?

パッケージ(7.5)

GRADO SR325e
GRADO SR325e

ビルドクオリティ(8.5)

装着感(8.5)

音質

周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス

測定値は有料記事をご覧ください。

オーディオステータス

Shuoer Singer
GRADO SR325eのオーディオステータス
※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として試験的に導入しています。

周波数特性測定値から音質要素のステータスを抽出しました。特に注目すべき要素だけ簡単に説明します。

  • Sibilance/Pierceは刺さり具合に影響するので高域に敏感な人は数値が低いものを選んだほうが良いでしょう。
  • Fullness/Mudは中域を豊かに感じさせる要素ですが、中域が濁るのが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。
  • Boom/Punchは低域の存在感、量感に大きく影響するので、低域のうるさい感じが苦手な人は数値が低い方が良いでしょう。

制動

アンプ側の出力インピーダンスの影響はほとんどありませんが、出力インピーダンスがかなり大きい場合、低域に影響を受けるようです。しかし事実上無視できる程度に思われます。

測定値は有料記事をご覧ください。

音質解説

GRADO SR325eは明るく開放的でしゃっきりとした音楽を聴かせてくれます。明瞭感があり、奥行きに優れ、立体感の感じられるダイナミックなサウンドを持っています。

レビューの各評価点の判断基準は以下の通りです。

  • 原音忠実度:自由音場フラットに基づく判定値。どれだけ自由音場フラット(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実]
  • 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
  • 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
  • オーケストラのテクスチャ/雅楽のテクスチャ:それぞれのリファレンス音源を用い、各リファレンスイヤホンからの音質差を聴感テストしています。なお、リファレンスイヤホンは参考用であり、S+ほどリファレンスイヤホンに近いというわけではありません。[S+が最も評価が高い]
  • クリア感:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]

これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。

GRADO RS325e
GRADO RS325e

低域(8.0)

  • 原音忠実度:B-
  • 臨場感:C-
  • 深さ:C+
  • 重み:B
  • 太さ:B+
  • 存在感:C

低域

GRADOのヘッドホンの低域は大抵、重低域に向かってゆるやかに伸びており、100hz付近から急速にローエンドに向って減衰する直線的なロールオフがあります。

床鳴りを感じさせるノイズは多くなく、臨場感は高くありません。エレキベースは少し浮き上がって聞こえ、バスドラムキックも重みがありますが、やや浅い印象を受けます。中域からは少し離れるように階層性が強調されるので、縦軸での音の立体感はしっかりしています。

中域(9.0)

  • 原音忠実度:S
  • 厚み:B+
  • 明るさ:A-
  • 硬さ:A-
  • 存在感:B

中域

中域は前進的で、低域と高域からほどよく分離されています。

中域はかなりはっきりと硬く構築的に聞こえ、音の手がかりがしっかりと聞こえます。ボーカルは少し明るく媚びて元気に聞こえ、ハキハキツヤツヤとしています。打楽器もかっつりときれいに聞こえるので、ロックでも確かなリズムが感じられます。ピアノは少し硬く、音量を上げるとキンキンする感じが出るかもしれません。

高域(9.5)

  • 原音忠実度:B
  • 艶やかさ:A-
  • 鋭さ:A-
  • 脆さ:B
  • 荒さ:C+
  • 繊細さ:C+
  • 存在感:B-

高域

高域は艶やかな光沢感があり、マイクロディテールも少し強調されるので、全体的に艶がありディテール感はしっかりしています。

高域は少し派手な色づき感があり、少し音がキラキラと粒立ち、アコースティックギターやエレキギターのエッジは少し強調されて聞こえ、金管などの音にも色気が感じられます。女声ボーカルのニュアンスは少し鼻にかかるように強調され、わずかにハスキーに思えるかもしれません。高域は少し派手で、またギラツキがやや強いですが、華やかでGRADOらしい艶やかさの感じられるにぎやかな雰囲気のあるサウンドです。

定位/質感

  • 質感の正確性:A-
  • 定位の正確性:B-
  • オーケストラのテクスチャ:B-
  • 雅楽のテクスチャ:C+

定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。

オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅」がきれいに聞こえることを重視しています。

この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。

オーケストラを聞くと、まず音場の雰囲気がだいぶ明るいことに気づきます。奥行きは優れていますが、バイオリンは少し派手でギラつき、ヒステリックに聞こえます。金管もやや「がなる」傾向がありますね。華やかさがあり、ダイナミズムが感じられますが、浮ついて「がさつ」に聞こえるサウンドで、上品さ、優雅さに欠けます。各パートが自分の主役パートでひたすら力任せに演奏している雰囲気で、単純に嫋やかさに不足がありますね。

雅楽も少し明るすぎ、笙の和音がサイレンのように聞こえるのは耳にうるさいですね。龍笛も甲高く、ヒステリックに聞こえます。

全体的に重厚感にも欠けるので、落ち着きがないサウンドで、オーケストラや雅楽を聴くには、軽薄でチャラすぎるサウンドです。

音場/クリア感

  • 音場:A-
  • クリア感:B+

音場

中域は奥行きと深さ、高さと幅があり、全体の中で広めに、印象的に聞こえます。全体の音場は深さはそれほどもなく、高さも自然なレベルでしょう。打楽器とボーカルの周囲の空間が広く、これらのサウンドが印象的に聞こえます。

クリア感は価格の標準を満たしています。

音質総評

  • 原音忠実度:S
  • おすすめ度:S
  • 個人的な好み:A+

音質総評

GRADOらしい華やかさのあるサウンドです。低域はやや薄味なので、音楽全体が前かがみで聞こえるところはありますが、明るくハキハキし、グルーヴ感も高い、艶やかなサウンドで気持ちを高揚させてくれる楽しくノリの良い音楽を聴かせてくれます。

個人的にもGRADOの好きなところが凝縮されており、5万円以内でGRADOで買うなら、これでいいんじゃないかと思うくらいです。私から見ても正統派GRADOサウンドでよくまとまったミドルエンドモデルです。

音質的な特徴

美点

  • キレの良いスネアやタム
  • 印象的なボーカル
  • 奥行き感がある
  • 中域への適切なフォーカス
  • 硬めで手掛かりがしっかりと聞こえる構築的な中域
  • バランスが良い
  • 分離感が良い
  • 派手で賑やかな高域
  • 色気のあるボーカルとギター、金管

欠点

  • 臨場感に欠ける
  • かさついたドライな質感
  • 少し浮ついて聞こえやすいサウンド
  • 静寂感は少し足りないかもしれない
  • 甲高い音

明瞭感が高い
ダイナミズムに優れる
広い音場

競合機種

レコーディングシグネチャー

レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。

レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。

参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。レコーディングシグネチャーのソースはAntelope Audio Amariを用いています。出力インピーダンスは0.3Ωで、イヤーピースは標準イヤーピース Sサイズを使用しています。

  • SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
  • 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
  • マイクプリアンプ:Type4053
  • Type5050 マイクアンプ電源
  • Bluetoothトランスミッター:FiiO BTA30
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Amari
  • レコーディングソフト:Audacity

GENS D’ARMES(ロック系)

楽曲情報
  • 楽曲名:GENS D’ARMES
  • アルバム名:イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

白き魔女(クラシック系)

楽曲情報
  • 楽曲名:第3部「白き魔女」: 白き魔女
  • アルバム名:交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)

楽曲情報
  • 楽曲名:The Silver Will -ギンノイシ-
  • アルバム名:空の軌跡ざんまい
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
空の軌跡ざんまい
日本ファルコム 空の軌跡ざんまい
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

Sophisticated Fight(JAZZ系)

楽曲情報
  • 楽曲名:Sophisticated Fight
  • アルバム名:英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

日本ファルコム 英雄伝説空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
日本ファルコム 英雄伝説空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)

楽曲情報
  • 楽曲名:浮遊大陸アルジェス -Introduction-
  • アルバム名:Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation

Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

LACRIMOSA OF DANA -Opening Ver.-

楽曲情報
  • 楽曲名:LACRIMOSA OF DANA -Opening Ver.-
  • アルバム名:イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-

楽曲情報
  • 楽曲名:Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 Evolution オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!-
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

巨イナルチカラ

楽曲情報
  • 楽曲名:巨イナルチカラ
  • アルバム名:英雄伝説 閃の軌跡 オリジナルサウンドトラック
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
巨イナルチカラ
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

ユルギナイツヨサ

楽曲情報
  • 楽曲名:ユルギナイツヨサ
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
ユルギナイツヨサ
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

Formidable Enemy

楽曲情報
  • 楽曲名:Formidable Enemy
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Formidable Enemy
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

Intense Chase

楽曲情報
  • 楽曲名:Intense Chase
  • アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン
  • Copyright c Nihon Falcom Corporation
イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック [完全版]
Intense Chase
amazon
  1. 原曲(-23LUFS)
  2. GRADO SR325e

総評

GRADO SR325eはGRADOらしい中域によくフォーカスされた色気たっぷりのサウンドを聴かせてくれます。金管をはじめ楽器音は華やかで、それこそ花開くように艶やかな蓮華に近い色彩感があります。あるいはそれは南国のハイビスカスかもしれません。キレの良いドラムサウンドも元気で、聴いているだけで活力を与えてくれるような、楽しいサウンドがそこにあります。

【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン
【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン

YAMAHA HPH-MT8は実用性に優れたモニターヘッドホンで、フレームの中に音楽の全体像を少し情報量を多めにうまく収めてくれる有能な機種です。使い勝手と装着感もよく考えられていて、モニタリング作業を快適で効率的なものにしてくれるでしょう。

【開放型ヘッドホン GRADO RS2e レビュー】ダイナミックでエネルギッシュなGRADOリファレンスサウンド。鮮やかで生き生きとしたロックサウンドがここに
【開放型ヘッドホン GRADO RS2e レビュー】ダイナミックでエネルギッシュなGRADOリファレンスサウンド。鮮やかで生き生きとしたロックサウンドがここに

GRADO RS2eは自由音場フラットを意識したバランスの良いサウンドを持っているヘッドホンです。奥行き感のある広い音場に艶やかでのびやか、エネルギッシュなサウンドを聴かせてくれるヘッドホンで、ロックやポップスを楽しく生き生きとしたものにするでしょう。

【モニターヘッドホン TAGO STUDIO T3-01 レビュー】ボーカル中心にステージングの良い中域を聴かせるスタジオモニターヘッドホン。音の質感が非常に自然
【モニターヘッドホン TAGO STUDIO T3-01 レビュー】ボーカル中心にステージングの良い中域を聴かせるスタジオモニターヘッドホン。音の質感が非常に自然

Tago Studio T3-01は自由音場フラットを意識したバランスの良いサウンドを持っているヘッドホンです。拡張性に乏しいところは欠点ですが、ステージングの良い中域を前面に押し出して、ボーカルを丁寧に聞かせてくれます。

【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい
【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい

ULTRASONE Signature DJは自由音場フラットにかなり忠実なバランスの良い音質を持ちながら、重低域を少し分離して強調し、高域でもアグレッシブで炸裂感のあるサウンドを実現しているDJモニターヘッドホンです。高いディテール感とスピード感のある音楽にも充分追従できる機敏なレスポンスを持ち、長時間のリスニングでも痛くならない快適な装着感も実現しています。ミキシングの信頼できる相棒となってくれるだけでなく、瞬発力と衝撃力のあるサウンドで気分も盛り上げてくれ、DJセッションを楽しいものにしてくれるでしょう。

【モニターヘッドホン Mackie MC-100 レビュー】ボーカル中心で中域をしっかり聞かせるリッチでウォームなレコーディングモニター。動画のナレーションもしっかり聞き取れる。ボーカリスト向き
【モニターヘッドホン Mackie MC-100 レビュー】ボーカル中心で中域をしっかり聞かせるリッチでウォームなレコーディングモニター。動画のナレーションもしっかり聞き取れる。ボーカリスト向き

Mackie MC-100はボーカル中心に音源の心臓部を丁寧に聴かせるレコーディングモニターヘッドホンです。ボーカルが非常に聞き取りやすいのでボーカリスト向きであるだけでなく、音楽鑑賞用や動画鑑賞用としても歌詞やナレーションが埋没せずにクリアに聞き取れる点が利点になります。

【ランキング】有線ヘッドホン おすすめランキング
【ランキング】有線ヘッドホン おすすめランキング

有線ヘッドホンのaudio-soundスコアランキングです。

【モニターヘッドホン Marantz Pro MPH-1 レビュー】骨太でウォームな甘いノスタルジックサウンド。ボーカルとベースが近く、全体的に調和的な雰囲気で音楽に浸れる
【モニターヘッドホン Marantz Pro MPH-1 レビュー】骨太でウォームな甘いノスタルジックサウンド。ボーカルとベースが近く、全体的に調和的な雰囲気で音楽に浸れる

Marantz Pro MPH-1はウォームで骨太なサウンドを聴かせるモニターヘッドホンです。業務用モニターらしく、作りは頑丈で、歪率も低く、コストパフォーマンスはかなり高いです。その調和的なサウンドはポップスやR&Bを暖かい雰囲気で楽しむのが好きな人には、かなり魅力的です。

previous arrow
next arrow
【モニターヘッドホン YAMAHA HPH-MT8 レビュー】それはまるで音のコクピット。適度な広さのフレームに多くの音を一気にしっかり聞かせてくれる。モニタリングチェックに最適で実用的なモニターヘッドホン
【開放型ヘッドホン GRADO RS2e レビュー】ダイナミックでエネルギッシュなGRADOリファレンスサウンド。鮮やかで生き生きとしたロックサウンドがここに
【モニターヘッドホン TAGO STUDIO T3-01 レビュー】ボーカル中心にステージングの良い中域を聴かせるスタジオモニターヘッドホン。音の質感が非常に自然
【モニターヘッドホン ULTRASONE Signature DJ レビュー】輪郭感の強い明瞭性重視のフラットサウンド。炸裂する音の粒子と活き活きした重低音。くっきり描き出される中域。とにかくかっこいい
【モニターヘッドホン Mackie MC-100 レビュー】ボーカル中心で中域をしっかり聞かせるリッチでウォームなレコーディングモニター。動画のナレーションもしっかり聞き取れる。ボーカリスト向き
【ランキング】有線ヘッドホン おすすめランキング
【モニターヘッドホン Marantz Pro MPH-1 レビュー】骨太でウォームな甘いノスタルジックサウンド。ボーカルとベースが近く、全体的に調和的な雰囲気で音楽に浸れる
previous arrow
next arrow
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

GRADO SR325e

8.7

パッケージ

7.5/10

ビルドクオリティ

8.5/10

装着感

8.5/10

高域

9.5/10

中域

9.0/10

低域

8.0/10

歪みの少なさ

8.0/10

コストパフォーマンスボーナス

10.5/10

長所

  • キレの良いスネアやタム
  • 印象的なボーカル
  • 奥行き感がある
  • 中域への適切なフォーカス
  • 硬めで手掛かりがしっかりと聞こえる構築的な中域
  • バランスが良い
  • 分離感が良い
  • 派手で賑やかな高域
  • 色気のあるボーカルとギター、金管

短所

  • 臨場感に欠ける
  • かさついたドライな質感
  • 少し浮ついて聞こえやすいサウンド
  • 静寂感は少し足りないかもしれない
  • 甲高い音

コメント



タイトルとURLをコピーしました